新生児期の赤ちゃんは、お腹の中にいたときのように手足を包んであげると安心しやすいようです。 バスタオルなどでやさしく巻いてあげるだけでも、効果があるかもしれません。
おくるみは体温調節や防寒に役立つほか、首がすわっていない赤ちゃんを抱くときに安定しやすくなるメリットもあります。 生後3〜4ヶ月頃になると使わなくなりますが、その後はブランケットとしても使えるため、一枚あると便利でしょう。
生後6ヶ月頃までの赤ちゃんは、夕方になると急に泣き出す「黄昏泣き」など、抱っこしてもなかなか泣き止まないことがあります。 そんなときには、ビニール袋のガサガサする音や、テレビの砂嵐のようなノイズ音を聞かせると、泣き止む場合があると言われています。
これは、お腹の中で聞いていた胎内音に似ているためだと考えられています。 最近は胎内音を収録したおもちゃやCDもあるので、気になる方は試してみるのもよいでしょう。
いろいろ試しても赤ちゃんが泣き止まないときは「何とかしなければ」と焦らず、まずはママやパパ自身が深呼吸をしてリラックスすることが大切です。 赤ちゃんは泣くことが仕事と言われるほどで、泣き続ける時期はやがて落ち着いてきます。
抱っこするときは、抱っこ紐を使ったりソファに座って楽な姿勢をとったりしながら、無理のないようあやしてあげましょう。
赤ちゃんが泣き止む方法は、成長に合わせて変わっていくものです。 どんなときも「大丈夫だよ」とやさしく声をかけながらスキンシップをとることで、赤ちゃんも安心して落ち着いていくことでしょう。
また、いつもと様子が違うと感じたら、早めに医療機関に相談することをおすすめします。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01