【管理栄養士監修】ぶどうは何歳から?子どもに与えるときの注意点と栄養ポイント

【管理栄養士監修】ぶどうは何歳から?子どもに与えるときの注意点と栄養ポイント
夏から秋にかけて旬を迎えるぶどう。美味しいだけではなく、栄養も豊富なぶどうを子どもに与えたい、というパパ・ママも多いのではないでしょうか?この記事では、ぶどうは何歳から食べられるのか、与えるときの注意点について紹介します。
目次

ぶどうには、糖質やカリウム、ポリフェノールなどのさまざまな栄養成分が含まれています。 これらの栄養成分は、おやこの健康維持に役立ってくれます。

さらに、旬の時期にはより美味しくいただけるので、以下で紹介する内容をぜひ子どもにぶどうを与える際の参考にしてくださいね。

ぶどうは何歳から食べられる?

ぶどうは、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)に少量の果汁などで試すことができますが、焦って与える必要はありません。 与え始める時期としては、離乳食中期(生後7〜8ヶ月ごろ)からがおすすめです。

ぶどうにはさまざまな種類がありますが、デラウェアや巨峰、マスカットなどは離乳食で使用できます。

与えるときの注意点

ぶどうは栄養豊富な果物ですが、子どもに与えるときには注意点も存在します。

ここでは、ふたつ紹介するのでぜひ参考にしてください。

アレルギーに注意する

ぶどうは、まれにアレルギーを引き起こす可能性がある果物です。

そのため、初めて与えるときは加熱をして、少量から始めてください。 万が一アレルギーを発症した場合でもすぐに病院に行けるように、かかりつけの病院が開いている平日の午前中などに与えると安心です。

誤嚥に注意する

ぶどうは丸い形状で、のどに詰まりやすい果物です。

そのため、消費者庁では、ぶどうなどの丸い形状の食べ物を乳幼児に与える際には4等分にし、よく噛んで食べさせるように注意喚起をしています。

離乳食で与える場合は必ず皮と種を取り除き、離乳食中期(生後7〜8ヶ月ごろ)ではみじん切り、離乳食後期(生後9~11ヶ月ごろ)では粗みじん切り、離乳食完了期(1歳〜1歳半ごろ)以降も4歳ごろまでは4等分にしてから与えましょう。

注意点を守りながら、栄養豊富なぶどうをおやこで味わいましょう!

ぶどうは、アレルギーや誤嚥などの注意点を守れば、離乳食中期(生後7〜8ヶ月ごろ)から与えられる果物です。そのまま与えるだけではなく、ヨーグルトに混ぜるなどアレンジも楽しめます。

子どもがぶどうを食べられる時期になったら、甘酸っぱい味わいが美味しいぶどうをおやこで楽しんでくださいね。

ライター/監修者:haya(管理栄養士)

line
監修者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる
執筆者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram