トイレトレーニングにおまるは必要?選び方や使い方を紹介

トイレトレーニングにおまるは必要?選び方や使い方を紹介
「トイレトレーニングにおまるは必要なのかな…?」と悩んでいませんか。 今回は、おまるが必要になるケースや、お子さまに合ったおまるの選び方、補助便座との使い分けについて紹介します。
目次

トイレ嫌いをなくすおまるの役割

大人用のトイレは広く感じたり、足が床につかず不安定だったりして、お子さまが怖がってしまうことがあります。 そんなときには、おまるを使うのがおすすめです。 おまるは普段過ごしている場所で使えるため、お子さまに安心感を与えやすいでしょう。

また、ひとりでお座りができるようになっても、トイレに入るのを嫌がるお子さまもいます。 そんな場合は、おまるを使うことでトイレトレーニングをスムーズに進めやすくなります。

失敗しないおまるの選び方

おまるには、足を広げてまたぐタイプと、洋式トイレのように座るタイプの2種類があります。 またぐタイプは力を入れやすく、座るタイプはそのまま洋式トイレに移行しやすいのが特徴です。

どちらがよいか迷ったときは、ショッピングモールなどの子ども用トイレを実際に使ってみて、お子さまの様子を見て選ぶのもおすすめです。

おまると補助便座はどちらがよい?

トイレトレーニングが進み、お子さまがひとりでバランスよく座れるようになったら、おまるからトイレに移行できるかもしれません。 ただし無理にトイレに変える必要はなく、おまるを使い続けても問題ありません。

そうした場合は、補助便座を使ってみるのもひとつの方法です。 補助便座は大人用トイレに取り付けて使い、お子さまが安定して座れるよう工夫されています。 最近では、おまるの便座部分が取り外せて補助便座としても使える多機能タイプのおまるもあります。

おわりに

トイレトレーニングでいちばん大切なのは、お子さまが「怖い」「いやだ」と感じないようにすることです。 おまるを上手に活用しながら、お子さまの気持ちに寄り添って、ゆっくりと進めてあげてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram