お子さまと一緒に餃子作りをする際は、あらかじめ餃子の餡を準備して冷蔵庫で冷やしておくとよいでしょう。 餡がまとまりやすくなり、お子さまも包みやすくなります。
味付けは、お子さまの好みに合わせて薄味にしておき、食べるときにタレで調整すると良いでしょう。 餡を皮で包む作業は、お子さまにとって大きな達成感につながります。
餃子作りをさらに楽しみたいときは、皮も手作りしてみてはいかがでしょうか。 市販の餃子の皮は薄くて破れやすいため、お子さまが包むときに破れてしまうこともあります。
手作りの皮は厚めに作れるので、お子さまでも包みやすくなります。 また、ハートや星など好きな形に整えることもできるため、お子さまの創造力を育むことにもつながるでしょう。
もちもちとした食感が楽しめる手作りの皮は、意外と簡単に作れます。
<材料>
強力粉100g、薄力粉100g、塩小さじ1/3、熱湯100~120cc
<作り方>
1.ボウルに粉と塩を入れて混ぜる
2..熱湯を少しずつ加え、耳たぶくらいの固さになるまで混ぜる
3.2~3分間こねて、ラップをして冷蔵庫で30分寝かせる
4.打ち粉をした台で、好きな大きさに伸ばして成型する
おやこで一緒に料理をすることは、お子さまが食べ物に興味を持つ良いきっかけになります。 もし餃子を包むのに失敗しても、焦らず温かく見守ってあげてくださいね。
どんな形でも、自分で作ったという経験がお子さまの自信ややる気につながるはずです。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元・保育園栄養士がセレクト!子どもに人気のかぼちゃレシピ24選!チーズやバ...
2023.09.03
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24