トレーニングパンツは、お子さまのトイレトレーニングをサポートするために作られた専用のパンツです。
紙おむつは吸収力が高いため、おしっこをしても濡れた感覚がほとんど伝わらず、不快に感じにくいのが特徴です。
一方で、トレーニングパンツはあえて濡れた感覚がわかるように作られており「おもらしをすると気持ち悪い」と感じることで、自発的にトイレに行こうとする気持ちを促すことができます。
また、見た目が普通のパンツに近いため、お子さま自身が「オムツからパンツに変わった」と視覚的に理解しやすく、自分で履いたり脱いだりする練習にもつながります。
こうしたステップが、自立心を育むきっかけにもなるでしょう。
トイレトレーニングは、お子さまが「おしっこ」「うんち」といった言葉の意味を理解できるようになったり、排泄の間隔が1時間半〜2時間程度あくようになった頃が始めやすいタイミングと言われています。
ある調査では、トイレトレーニングに対して焦りを感じる保護者が約7割にのぼるという結果もありますが、発達のペースには個人差があります。
うまくいかない日があっても責めたり焦ったりせず、長い目で見守ることが大切です。
お子さまができたことを見つけて、たくさん褒めてあげることで、次も頑張ろうという気持ちにつながっていくでしょう。
トレーニングパンツには、身長でサイズが分かれているものや、Lサイズ・ビッグサイズなど、おむつに近い表記のものもあります。
普段履いているボトムスや紙おむつのサイズを参考にして、お子さまの体に合ったものを選ぶと良いでしょう。
また、股の部分の吸水生地の厚みにも種類があり、3層・4層・6層といった表記が見られます。 数字が大きいほど吸水性が高く安心感がありますが、その分乾きにくく、蒸れやすい傾向もあります。
トレーニングの初期は吸水力の高いものを選び、慣れてきたら徐々に層の薄いものへ移行するのがおすすめです。
オムツからパンツへの移行は、お子さまの成長を実感できる大切なステップです。
トレーニングパンツを上手に取り入れることで、お子さまが無理なく、前向きな気持ちでトイレトレーニングに取り組めるようになるでしょう。
ご家庭のペースに合わせて、焦らずゆっくりと進めていけると良いですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07