家族の絆を深める!ファミリーベッドの選び方

家族の絆を深める!ファミリーベッドの選び方
「家族みんなで一緒に寝たいけれど、普通のベッドだと手狭…」と感じていませんか? 今回はお子さまから大人まで一緒に寝られるファミリーベッドについて、そのメリットや選び方を紹介します。
目次

ファミリーベッドのメリットとデメリット

ファミリーベッドは、お子さまと一緒に寝られる安心感が大きな魅力です。 特に小さなお子さまにとっては、家族のぬくもりを感じながら眠れることで安心して眠りにつけることがあるでしょう。

マットレスが分かれているタイプを選べば、後から寝る人がいてもお子さまを起こす心配が少なくて済みます。 また、搬入がしやすく、将来的にレイアウトを変えやすい点もメリットと言えるでしょう。

一方で、ベッドが2台分の大きさになるため、組み立てや設置に時間がかかることがあります。 マットレスの間に手を入れる必要があるなど、シーツ交換や掃除が少し手間に感じる方もいるかもしれません。

また、引っ越しや模様替えの際には分解が必要になるため、その点も考慮が必要です。

家族に合った選び方

まずは、家族の人数や寝るスペースに合わせてベッドのサイズを選びましょう。 将来的に分けて使うことも考え、シングルとダブルなどの組み合わせを選ぶのもひとつの方法です。

また、設置スペースに余裕があるか、他の家具とのバランスも合わせて確認しておくと安心です。

小さなお子さまがいるご家庭ではベッドの高さにも注意が必要です。 もしもの落下に備えて、床に近いロータイプのベッドを選ぶと、ケガのリスクを減らせるでしょう。

設置する際の注意点

木製フレームのベッドは、角にぶつけてしまうこともあります。 お子さまの安全を考えると、角が丸くなっているものや、クッション素材で覆われたタイプを選ぶと安心です。

また、フレームとマットレスが別売りの場合はサイズの確認が重要です。 サイズが合っていないと隙間ができてしまい、お子さまの足が挟まるなどの思わぬケガにつながる可能性もあるため、注意が必要です。

おわりに

ファミリーベッドは、家族で一緒に眠れる安心感に加えて、お子さまの成長に合わせて長く使えるのも魅力です。 家族構成や暮らし方に合ったスタイルを選び、快適で安心できる睡眠環境を整えていきましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram