きのこ類は、スーパーなどで1年を通して手に入れることができます。 しいたけ、しめじ、えのきなど種類も豊富で、それぞれに異なる風味や食感があり、楽しみ方もさまざまです。
以下で紹介する内容をぜひ参考にして、子どもときのこ料理を楽しんでくださいね。
きのこは歯ごたえがあるため、小さなお子さまには噛み切りにくいことがあります。 ですが、調理の工夫をすれば、離乳食後期(生後9〜11ヶ月ごろ)から取り入れることができます。
離乳食に使いやすいのは、しいたけ・しめじ・えのきなどの柔らかめのきのこです。 一方で、エリンギは歯ごたえがしっかりしているため、離乳食完了期(1歳〜1歳半ごろ)以降に取り入れると安心です。
また、きのこは調理して食べるだけでなく、出汁として使えるのも魅力です。 うま味成分が豊富なので、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から、出汁としてスープなどに活用することもできます。
きのこ類を子どもに与えるときには、いくつか注意点も存在します。
ここでは、3つ紹介します。
きのこ類は、まれにアレルギーを引き起こす可能性があります。
そのため、初めて与えるときは加熱をして、少量から始めてください。 万が一アレルギーを発症した場合でもすぐに病院に行けるように、かかりつけの病院が開いている平日の午前中などに与えると安心です。
きのこ類は繊維質が多いため、噛み切りにくく、消化の負担となりやすいです。
そのため、子どもに与えるときは細かく刻み、十分に加熱してから与えるようにしましょう。 また、場合によってはとろみをつけてあげると食べやすくなります。
きのこ類には不溶性食物繊維が豊富に含まれており、食べ過ぎると腹痛などの不調を引き起こす可能性があります。 そのため、適量を守り、与えすぎないように注意してください。
きのこ類は、うま味が豊富で出汁にも使える、日々の食事に取り入れやすい食材です。 離乳食期から取り入れることもできますが、噛み切りにくさなどには注意が必要です。
秋の味覚として知られていますが、実は1年を通して手に入りやすいのも魅力のひとつ。 ぜひ、お子さまと一緒に、季節を問わずきのこ料理を楽しんでみてくださいね。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元・保育園栄養士がセレクト!子どもに人気のかぼちゃレシピ24選!チーズやバ...
2023.09.03
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24