子どものスプーンの持ち方で困ったら!改善方法を解説

子どものスプーンの持ち方で困ったら!改善方法を解説
「うちの子、スプーンの持ち方がなんだか変?」と心配になるママやパパもいるかもしれません。 実は、成長の過程でスプーンの持ち方は変化していくものです。 ここでは、正しい持ち方へのステップと、スムーズに移行するためのヒントを紹介します。
目次

子どものスプーンの持ち方と正しい形

子どものスプーンの持ち方は成長に合わせて変わっていきます。

最初に多く見られるのは、スプーンの柄を上から握りしめる「上握り」という持ち方です。 これは指先の力がまだ弱いため、自然な段階だと言えます。

成長して手首が動かせるようになると、下から握る「下握り」へと変わる子もいます。 最終的には、鉛筆を持つように3本の指で支える「鉛筆持ち」を目指すのが望ましいでしょう。

この持ち方ができるようになると、お箸への移行もスムーズになります。

いつから練習を始めると良い?

スプーンの持ち方を本格的に練習し始めるのは、3歳頃で問題ないといわれています。 「上握り」から「下握り」に移行できていれば、手指の発達は順調と考えられます。

もし「下握り」を嫌がったり、手首がうまく使えなかったりする場合は、遊びの中で手首や指先の発達を促す工夫をしてみると良いでしょう。

子どもが楽しく食事をしていれば、無理に急ぐ必要はありません。

正しい持ち方にするためには?

正しい持ち方には、手首の力がとても大切です。 柔らかいボールを握って投げたり、砂場でスコップ遊びをしたりすることで、遊びながら手首の力を鍛えられます。

スプーンですくうのが難しいと、子どものやる気が下がってしまうこともあります。 食材を小さめに切ったり、とろみをつけたりして、すくいやすく工夫すると良いでしょう。 また、深さのあるお皿を使うと、よりすくいやすくなります。

おわりに

スプーンの持ち方を覚えるには、根気がいることもあります。 それでも、食事が楽しい時間であることが何より大切です。

無理に直そうとせず、今回ご紹介した方法を参考におやこで少しずつ練習してみてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram