赤ちゃんが眠れないときは、おむつの汚れや空腹、暑さや寒さといった身体的な不快感が原因となっていることがあります。 そのほかにも、発熱や便秘などの体調不良、あるいは汗をかいて肌がべたつくことなど、大人には気づきにくい不快感が隠れている場合もあるかもしれません。
まずは赤ちゃんの様子をよく観察することが大切です。 特に、室温や湿度は意外と見落としがちなポイントです。
新生児期は室温23〜25℃、それ以降は20℃前後を目安に、快適な環境づくりを心がけてみてください。 また、通気性や吸湿性に優れた肌着や寝具を選ぶことも赤ちゃんの快適な眠りにつながります。
生後3〜4ヶ月頃から、赤ちゃんの体内時計(サーカディアンリズム)が少しずつ整い始めるとされていますが、そのタイミングには個人差があります。
もし体内時計が影響していると感じたら、毎日決まった時間にお風呂や授乳などの生活リズムを整えることが大切です。
また、朝の光を浴びることもおすすめです。 日光を浴びることで、夜の眠気を促すホルモン「メラトニン」の分泌がスムーズになり、睡眠リズムの改善につながるとされています。
月齢の低い赤ちゃんは、まだお母さんのお腹の中との環境の違いに慣れていないため、外の世界に不安を感じていることもあります。
そんなときは抱っこをしたり、やさしく声をかけたりして、赤ちゃんに安心感を与えてあげましょう。
また、心音に近い音が出るぬいぐるみや、やわらかな音の出るおもちゃなどを使うと赤ちゃんがリラックスしやすくなるかもしれません。
赤ちゃんが眠れない理由は、一つだけではないことが多いものです。 焦らずに、いろいろな可能性を少しずつ探っていくことが大切です。
「疲れたらそのうち眠ってくれる」というゆったりとした気持ちで赤ちゃんと向き合ってみてくださいね。
もし、何をしても眠れず悩んでしまうような場合は一人で抱え込まずに、保健センターや小児科などに相談するのも良い選択です。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01