かぼちゃには、子どもの健康維持に役立つビタミンAやビタミンC、ビタミンEなどの豊富な栄養素が含まれています。 栄養豊富でおやつとしても取り入れやすいかぼちゃを、子どもと一緒に食べたいというパパ・ママも多いでしょう。
かぼちゃは何歳から食べられるのか、以下で詳しく紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
かぼちゃは、注意点を守れば離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から与えることができます。 おかゆに慣れてきたころに与え始めるとよいでしょう。
加熱をするとやわらかくなり、ペースト状にしやすいほか、甘みがあるため赤ちゃんにも食べやすい食材です。
種を取り除き、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)ではなめらかなペースト状、離乳食中期(生後7〜8ヶ月ごろ)では細かいみじん切り、離乳食後期(生後9〜11ヶ月)は5mm角、 離乳食完了期(1歳〜1歳半ごろ)は1cm角を目安に与えましょう。
かぼちゃは甘くて食べやすいため子どもにも好まれやすい野菜ですが、与えるときには注意点も存在します。
ここでは、3つ紹介します。
かぼちゃは、まれにアレルギーを引き起こす可能性がある野菜です。
そのため、初めて与えるときは加熱をして、少量から始めてください。
万が一アレルギーを発症した場合でもすぐに病院に行けるように、かかりつけの病院が開いている平日の午前中などに与えると安心です。
かぼちゃの皮は固いため、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)と離乳食中期(生後7〜8ヶ月ごろ)では取り除きましょう。
やわらかくなるまで加熱すれば、皮も離乳食後期(生後9〜11ヶ月)から与えられます。
かぼちゃは糖質が高い野菜です。 与えすぎると糖質の摂りすぎになり、肥満の原因になる可能性もあります。
かぼちゃは甘くて食べやすいため、欲しがっても与えすぎないように注意しましょう。
かぼちゃは、アレルギーや月齢に応じて皮を取り除くなどの注意点を守れば、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から与えることができます。
甘い味わいで子どもにも食べやすい食材なので、ぜひ日々の食事に取り入れて、おやこでかぼちゃ料理を楽しんでみてくださいね。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
元・保育園栄養士がセレクト!子どもに人気のかぼちゃレシピ24選!チーズやバ...
2023.09.03
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
子どもに人気の鶏もも肉レシピ24選!元・保育園栄養士が簡単レシピを紹介♪
2023.05.18