サンマは美味しいだけではなく、DHAやEPA、たんぱく質、カルシウム、ビタミンDなどのさまざまな栄養素が含まれています。 サンマを子どもの食事に取り入れられるようになったら、献立のバリエーションも豊かになりますよ。
以下では、サンマは何歳から食べられるのかを詳しく紹介するので、子どもの食事に取り入れる際の参考にしてくださいね。
サンマは、離乳食後期(生後9~11ヶ月ごろ)から与えられるとされています。 ただし、いくつかの注意点があります。
青魚のひとつであるサンマは、脂質が多くややクセのある魚です。 そのため、白身魚や赤身魚に慣れてから与えるのが一般的です。
さらに青魚の中でも脂が多い部類に入るため、サバやアジなど、他の青魚に慣れてからスタートすると安心です。
栄養豊富なサンマですが、子どもに与えるときには注意点も存在します。
ここでは、3つ紹介します。
サンマはまれにアレルギーを引き起こす可能性があります。 そのため、初めて与えるときは加熱して少量から始めてください。
また、鮮度が落ちたサンマを食べるとヒスタミン中毒を起こす可能性もあるため、選ぶ際は鮮度のよいものを選ぶように注意しましょう。
万が一発症した場合でもすぐに病院に行けるよう、かかりつけの病院が開いている時間帯に与えると安心です。
サンマは小骨の多い魚です。そのため、下ごしらえをする際はしっかり小骨を取り除いてあげましょう。
サンマの缶詰も離乳食に使えますが、塩分が含まれているものもあります。
高い塩分は赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、使う場合は食塩不使用の水煮タイプを選ぶとよいでしょう。缶詰も上手に利用すれば、忙しい毎日の離乳食づくりに役立ちますよ。
サンマは、注意点に気をつければ離乳食後期(生後9~11ヶ月ごろ)から与えられる食材です。 缶詰も活用することができるため、忙しい毎日の離乳食づくりにも役立ちます。
栄養豊富で旬の時期には特に美味しく食べられる食材なので、秋になったらぜひおやこでサンマ料理を楽しんでみてください。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園栄養士がセレクト!子どもに人気のかぼちゃレシピ24選!チーズやバ...
2023.09.03
子どもに人気の鶏もも肉レシピ24選!元・保育園栄養士が簡単レシピを紹介♪
2023.05.18
幼稚園のお弁当のおかずはコレで決まり!簡単・食べやすいおかず12選
2023.08.09
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09