【管理栄養士監修】サンマは何歳から?赤ちゃんへの与え方&注意点まとめ

【管理栄養士監修】サンマは何歳から?赤ちゃんへの与え方&注意点まとめ
サンマは秋が旬の魚です。特に旬の時期には脂がのって美味しくなるので、子どもに与えたいというパパ・ママも多いのではないでしょうか?この記事では、サンマは何歳から食べられるのか、与えるときの注意点について紹介します。
目次

サンマは美味しいだけではなく、DHAやEPA、たんぱく質、カルシウム、ビタミンDなどのさまざまな栄養素が含まれています。 サンマを子どもの食事に取り入れられるようになったら、献立のバリエーションも豊かになりますよ。

以下では、サンマは何歳から食べられるのかを詳しく紹介するので、子どもの食事に取り入れる際の参考にしてくださいね。

サンマは何歳から食べられる?

サンマは、離乳食後期(生後9~11ヶ月ごろ)から与えられるとされています。 ただし、いくつかの注意点があります。

青魚のひとつであるサンマは、脂質が多くややクセのある魚です。 そのため、白身魚や赤身魚に慣れてから与えるのが一般的です。

さらに青魚の中でも脂が多い部類に入るため、サバやアジなど、他の青魚に慣れてからスタートすると安心です。

与えるときの注意点

栄養豊富なサンマですが、子どもに与えるときには注意点も存在します。

ここでは、3つ紹介します。

アレルギーやヒスタミン中毒に注意する

サンマはまれにアレルギーを引き起こす可能性があります。 そのため、初めて与えるときは加熱して少量から始めてください。

また、鮮度が落ちたサンマを食べるとヒスタミン中毒を起こす可能性もあるため、選ぶ際は鮮度のよいものを選ぶように注意しましょう。

万が一発症した場合でもすぐに病院に行けるよう、かかりつけの病院が開いている時間帯に与えると安心です。

小骨を取り除く

サンマは小骨の多い魚です。そのため、下ごしらえをする際はしっかり小骨を取り除いてあげましょう。

缶詰を使う場合は塩分に注意する

サンマの缶詰も離乳食に使えますが、塩分が含まれているものもあります。

高い塩分は赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、使う場合は食塩不使用の水煮タイプを選ぶとよいでしょう。缶詰も上手に利用すれば、忙しい毎日の離乳食づくりに役立ちますよ。

注意点を守りながら、秋にはおやこでサンマを楽しみましょう!

サンマは、注意点に気をつければ離乳食後期(生後9~11ヶ月ごろ)から与えられる食材です。 缶詰も活用することができるため、忙しい毎日の離乳食づくりにも役立ちます。

栄養豊富で旬の時期には特に美味しく食べられる食材なので、秋になったらぜひおやこでサンマ料理を楽しんでみてください。

ライター/監修者:haya(管理栄養士)

line
監修者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる
執筆者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram