【就学前準備】小学校入学までに「雨の日の登校」を練習すべき4つのステップ

【就学前準備】小学校入学までに「雨の日の登校」を練習すべき4つのステップ
暑い夏も終わり、ようやく秋。小学校入学にむけて就学時検診が行われる季節になりました。就学時検診で小学校に足を運ぶと「もうすぐ1年生なんだなあ。」と実感がわいてくると思います。 今回は、小学校に入学するまでにぜひ慣れておいてほしいことを紹介します。 雨の日に傘をさして歩こう!です。小学校は雨でも晴れても歩いて登校です。 ポイントは「自分でやろう!」です。
目次

傘をまっすぐさせるかな

傘をまっすぐ立ててさすのは、意外と難しいものです。 普段雨の日は車で移動することが多いお子さんは、傘をさして歩く経験が少ないかもしれません。

まずは、傘をまっすぐ持って歩けるか確認しましょう。 最初は庭や家の前の道など、短い距離で試して歩いてみるのがおすすめです。

晴れの日に練習してみるのも良いですね。

傘と長靴スタイルで歩いてみよう

傘と長靴でコンビニまで、近くのお友だちの家まで歩いてみましょう。

水たまりのよけ方や足元にどれくらい水のはねかえりがあるか、意外と気が付いていないものです。 肩がどれくらい濡れるかも確認しましょう。

傘と長靴、レインコートも着て歩いてみよう

傘、長靴、レインコートとすべて揃うと、子どもたちにとっては楽しい服装ですが、普段の服装よりぐんと歩きにくくなります。 また、視界もとても悪くなります。

歩く時間が普段の倍くらいかかることもありますので、お子さんがどれくらいまっすぐ歩けているか、おうちの方はよく観察してみてください。

ランドセル替わりにリュックサックも背負っておでかけしよう!

小雨の日を選んで、この格好でちょっとおでかけしてみましょう。

どれくらい歩けるでしょうか。 お子さんは車に気を付けて歩いているでしょうか? もちろん、最初からきっちり歩けるはずはありません。

楽しく何度か回数を重ねて、雨の日の歩き方に慣れていきましょう。

一人でする経験を!

入学後はリュックサックがランドセルにかわり、集団登校で朝早くから学校に向かいます。

学校についたら自分で傘を巻き、傘立てに入れます。 長靴を脱ぎ、レインコートを脱ぎ、ランドセルを片付けます。

先生は近くにいますが、全員の子どもすべてのお手伝いはできません。

1年生1学期、雨の日の教室はみんな大興奮! 全員の片付けが終わるまで30分くらいかかりますが、慣れておくと早く終わり、朝から教室で遊ぶこともできます。

入学してお子さんが困らないよう、少しずつ慣れておいてくださいね。

ライター/監修:モリハナせんせい(・保育士資格・幼稚園教諭2種・小学校教諭1種2種)

line

おすすめ記事

「入園・入学準備」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram