0歳児の保育園送迎|自転車やベビーカーは使える?

0歳児の保育園送迎|自転車やベビーカーは使える?
0歳児を保育園に送迎する際「どの手段を使うのが一番安全か」に悩まれる方も多いのではないでしょうか。 特に、自転車の利用に関しては法律や安全面の不安もあり、慎重な判断が求められます。 この記事では、0歳児の送迎に適した手段や、雨の日の対策についてわかりやすくご紹介します。 毎日の送り迎えを、より安心で快適にするヒントをお届けします。
目次

自転車での送迎は避けて

0歳児を自転車に乗せて送迎することは、原則として避けたほうがよいとされています。 道路交通法では、幼児用座席に乗せることができるのは原則として1歳以上とされているため、0歳児を乗せるのは適切ではありません。

また、抱っこ紐でおんぶした状態で自転車に乗る行為自体は違法ではありませんが、非常に危険です。 万が一転倒した場合、赤ちゃんが高い位置から落ちてしまうリスクがあり、大きなケガにつながる可能性があります。

ベビーカーと抱っこ紐、どちらが便利?

0歳児の送迎には、ベビーカーと抱っこ紐のいずれかを使うご家庭が多いかと思います。

ベビーカーには赤ちゃんがリラックスしやすく、そのまま眠れるというメリットがあります。 ただし、園によってはベビーカーの保管が難しい場合もあるため、事前に置き場所を確認しておくと安心です。

一方で、抱っこ紐は両手が自由になるため、荷物の多い日や保育園内の移動にも便利です。 ベビーカーが使えない環境でも、柔軟に対応できる点が大きなメリットと言えるでしょう。

雨の日の送迎ポイント

雨の日の送迎は、荷物が増えたり足元が滑りやすくなったりと、より慎重な対応が求められます。

まず、レインポンチョはレインコートよりも着脱がしやすく、服装を選ばないため便利でしょう。 抱っこ紐を使う場合は専用のレインカバーを用意しておくと、赤ちゃんが濡れるのを防げます。

また、リュックタイプのバッグを使えば両手が空くため、傘をさしたり、お子さんと手をつなぐ場面でもスムーズに動けるかもしれません。

おわりに

0歳児の送迎は、親御さんにとっては手間も多く、大変に感じることもあるかもしれません。 ですが、赤ちゃんと一緒に過ごす大切な時間でもある送迎のひととき。

安全面に気を配りながら、無理のない手段で過ごしていけると良いですね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram