生まれたばかりの赤ちゃんでも、人の声とほかの音を区別することができるといわれています。 「まだわからないだろう」と思わずに、たくさん話しかけてあげると良いでしょう。
生後2ヶ月頃になると、声を出したり笑顔を見せたりして、少しずつ反応が返ってくるかもしれません。 この時期にたくさん言葉を聞かせることは、その後の言葉の発達にとても大切です。
生後10ヶ月から1歳半頃には「ブーブー」や「マンマ」など、意味のある言葉を話し始めることが多いです。
1歳半から2歳半頃になると、言葉の数が急に増え、二語文を話せるようになる場合もあります。
そして3歳頃には簡単な会話ができるようになり、4歳頃には幼児語がほとんどなくなると言われています。
絵本の読み聞かせは、言葉と絵を結びつける良い機会です。 優しい声で語りかけることで、赤ちゃんも安心して絵本の世界を楽しめるでしょう。
また、手遊び歌もおすすめです。 歌に合わせて体を動かすことで、情緒が豊かになり、言葉の理解力が育ちます。
忙しいときはテレビに頼ることもあるかもしれませんが、言葉の発達を考えると、ただ見せっぱなしにするのはあまり良くありません。 「これは何かな?」と話しかけながら一緒に見る、または後で「どんなお話だった?」と聞くことで、コミュニケーションが深まります。
お子さんの言葉の発達は、日々の生活の中でおやこの関わりから育まれます。 たくさん話しかけてあげることで、言葉を理解し、コミュニケーションの楽しさを学んでいくでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07