ネントレ(ねんねトレーニング)は赤ちゃんの睡眠リズムが少しずつ整ってくる、生後4〜6ヶ月ごろから始めるとよいと言われています。
ただし、赤ちゃんの性格や発達には個人差があるため、無理のないタイミングで取り組むことが大切です。
始める前には、まず生活リズムを整えておきましょう。 朝は決まった時間に起こし、夜は子守唄を歌う、絵本を読むなど「眠る前のルーティン」をつくってあげることで、赤ちゃんも「もうすぐ眠る時間なんだ」と感じられるようになります。
ネントレの基本的な方法では、赤ちゃんをお布団に寝かせたあと、すぐに部屋を離れて様子を見守ります。 赤ちゃんが泣いてしまっても、すぐに抱き上げず、最初は10分ほど様子を見てみるのが良いでしょう。
慣れてきたら、部屋に戻るまでの時間を少しずつ延ばしていきます。 部屋に戻ったときは、赤ちゃんを抱き上げるのではなく、優しく声をかけたり、背中をなでたりして落ち着かせてあげるとよいでしょう。
ネントレにはいくつか方法があります。ご家庭や赤ちゃんの様子に合わせて、無理のないものを選びましょう。 たとえば、寝かしつけのときに少しずつ距離をとっていく「フェードアウト法」もそのひとつです。
この方法は、赤ちゃんが眠りにつくまでの間、同じ部屋でそばについてあげます。 徐々に距離をあけていくことで、最終的にはひとりで安心して眠れるようになることを目指します。
ネントレは必ずしなければならないものではありません。 赤ちゃんによってはうまくいかないこともあるかもしれませんが、それも個性の形です。
「失敗」と感じずに、赤ちゃんのペースに合わせながら、無理のない範囲で進めていけるとよいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01