お子さんが食事に集中できないのには、いくつかの理由が考えられます。
まず、お腹があまり空いていないのかもしれません。 食事の時間が不規則だったり、間食を多くとってしまうと、食事の時間になってもお腹が空かず、食べる意欲がわかないことがあります。
また、食事に集中できる環境が整っていないことも原因のひとつです。 たとえば、テレビがついていたり、食卓におもちゃが置かれていたりすると、気がそれてしまい、つい食べ物で遊んでしまうことがあるようです。
さらに、苦手な食材があると、それを口から出してしまったり、食べること自体が嫌になって遊び食べに発展してしまうこともあるようです。
1歳前後のお子さんが遊び食べをするのは、スプーンやフォークの使い方をまだうまく理解できていなかったり「食べ物で遊ばない」というルール自体がまだ分からないからかもしれません。
この時期は、成長の一環としてある程度は受け入れ、見守ってあげることも大切です。
2歳を過ぎて言葉の理解が進んでくると、こちらの声かけも伝わりやすくなってきます。 そんなときは「食べないならごちそうさまにしようか」など、食事を終えるタイミングをやさしく伝えてあげるのもひとつの方法です。
まずは生活リズムを整えることが大切です。 食事の時間をある程度決めておくことで、自然とお腹が空くタイミングも安定し、食事に集中しやすくなります。
また、食事中はできるだけ集中できる環境をつくってあげましょう。 テレビを消したり、食卓の上からおもちゃを片づけるだけでも気が散りにくくなります。
間食も、食事に影響しないような量やタイミングを意識すると遊び食べの予防につながるかもしれません。
お子さんの遊び食べについイライラしてしまうこともあるかもしれません。 ですが、多くの場合は成長とともに自然と落ち着いてくるものです。
食事の時間が楽しく、リラックスできる時間になるように、温かく見守っていけるといいですね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07