ストローマグは、パーツごとに分解して台所用の中性洗剤で洗えば、基本的な汚れは落とせるとされています。 ストロー部分はシリコン製など柔らかい素材が多く、もみ洗いすることで内部まできれいにできるでしょう。
細かい部分には、歯ブラシやベビー用綿棒、小さめのブラシを活用すると便利です。
また、ストローの中までしっかり洗いたい場合は、泡タイプの洗剤を使うと手軽でおすすめです。 泡を噴きかけてすすぐだけでも、汚れが落としやすくなります。
清潔を保つためには、定期的な除菌も大切です。 主な方法としては、煮沸消毒・薬液消毒・電子レンジ消毒の3つがあります。
・煮沸消毒
沸騰したお湯に3〜5分ほどパーツを浸ける方です。 取り出す際はやけどに注意し、トングなどを使うと安心です。
・薬液消毒
次亜塩素酸ナトリウムを含む液体に、パーツを1時間以上浸けて除菌します。 家庭にある塩素系漂白剤で代用できる場合もあります。
・電子レンジ消毒
専用容器にパーツと水を入れ、蒸気の力で除菌する方法です。 手軽に済ませたいときに便利でしょう。
塩素系のにおいが気になる方や、よりやさしい方法を選びたい場合は、酸素系漂白剤を使うのも良いでしょう。 薬液消毒と同じように、適量を溶かした液体にパーツを浸けておくだけでOKです。
40℃前後のぬるま湯を使うとより効果が高まりやすいとされています。 汚れが目立つときには、半日ほどつけ置きしてから洗い流すとすっきりしやすくなるかもしれません。
ただし、酸素系漂白剤はノロウイルスなどには効果が期待できないため、感染の疑いがあるときは塩素系の使用を検討しましょう。
ストローマグは構造が複雑なぶん、汚れがたまりやすいアイテムです。 ですが、日頃からベビー綿棒や泡スプレーなどを上手に取り入れれば、毎日のお手入れがぐっと楽になるかもしれません。
特に梅雨や夏など、菌が繁殖しやすい季節には定期的な除菌も意識してみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01