子どもが言葉を覚える過程では、親の関わり方が大きく影響します。 特に意識したいのは、次の4つです。
口を大きく動かして話すと、子どもが言葉を理解しやすくなります。
親が教えたい言葉ではなく、子どもが見ているものや関心のあるものについて話しかけると、記憶に残りやすいでしょう。
少し言葉が出始めた子には、「牛乳とお茶、どっちがいい?」のように自分の気持ちを言葉で伝えられる場面を作ることが効果的です。
親と一緒に体験することで「伝えたい」という気持ちが芽生え、発語のきっかけにつながります。
言葉の発達にはスキンシップが大切ですが、次の行動は控えめにするとよいでしょう。
食事や絵本の読み聞かせの時間は、テレビを消して子どもが親に集中できる環境を作るのが望ましいです。
喉が渇いたらすぐに飲み物を出すなど、言葉で伝える前に対応してしまうと、発語の機会が減ってしまいます。 あえて少し待って、子どもに言葉で伝える機会を作るのも一つの方法です。
子ども相手に一方的に話しかけ続けるのは難しいと感じたとき、絵本を活用するのがおすすめです。
絵本には挨拶や生活習慣を学べる絵本、子どもの最初の言葉に着目した絵本など、様々な種類があります。 カラフルなイラストや仕掛けは子どもの興味を引きやすく、親も一緒に楽しみながら読み聞かせできます。
子どもの言葉の発達がゆっくりでも焦る必要はありません。 言葉で伝えられなくても、親の指示に従う行動が見られれば、心の中で言葉を育てている段階かもしれません。
おやこのスキンシップを大切にしながら、子どもの成長をゆっくり楽しむことが大切です。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07