 
1〜2歳のお子さんが1日に必要とするカロリーは、活動量が普通の場合でおよそ900〜950kcalです。 目安としては、お母さんの約半分、お父さんの約3分の1くらいの量と考えるとイメージしやすいでしょう。
特に主食(ご飯やパン、うどんなど)は、総カロリーの約57.5%、約517.5kcalを目安にすると良いようです。 野菜やたんぱく質のおかずと組み合わせ、バランスの良い食事を意識しましょう。 母乳やミルクを飲んでいる場合は、この目安量に届かなくても問題ありません。
3〜5歳では、1日の必要カロリーはおよそ1250〜1300kcalとされています。 お母さんの6〜7割、お父さんの半分程度の量を目安にするとわかりやすいでしょう。
炭水化物で換算すると、1日に約546kcalが目安です。 ご飯やパンなどの主食に加えて、野菜やたんぱく質、果物なども組み合わせて、栄養の偏りを防ぐことが大切です。
1日3食を基本とした上で、間食は1〜2歳では午前と午後の2回、食事量が増える3歳以上では午後の1回が理想的とされています。
間食は単なるおやつではなく、食事で不足しがちな栄養素を補う役割もあります。 例えば、お肉や魚が苦手な子にはチーズや豆類を、野菜が苦手な子にはフルーツを取り入れるなど、工夫すると良いでしょう。
将来の健康のためにも、幼児食は薄味を心がけることが大切です。 味が濃い食事に慣れると、大人になっても濃い味を好む傾向があり、高血圧や肥満などのリスクにつながる可能性があります。
また、辛いものやにんにく、しょうがなど刺激の強い食材は、まだ未発達の消化器官に負担をかけやすいです。 塩分・糖分・油分も控えめにし、煮る・ゆでるなど調理法で油分を減らす工夫がおすすめです。 例えば、油多めの餃子は水餃子にするなど、大人と同じメニューでも幼児向けに調整できます。
幼児期の食習慣は、将来のお子さんが自分で食事を選ぶ力の土台にもなります。 バランスを意識しながら、安心して食事の時間を楽しめるようにしてあげましょう。
(おやこのへや編集部)
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
 
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
 
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
 
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
 
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
 
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
 
今年は9月21日が【十五夜】!親子で盛り上がる「お月見ごはん」の献立アイデ...
2021.09.13
 
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
 
【セリアのおにぎり型】100円調理グッズがコスパよすぎて感涙!かぼちゃとお...
2021.10.23
 
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05