朝食嫌いを克服!子どもが朝ごはんを食べない影響と対策のポイント

朝食嫌いを克服!子どもが朝ごはんを食べない影響と対策のポイント
「うちの子、朝ごはんをなかなか食べてくれない…」と悩む親御さんは少なくないでしょう。 朝食を抜くことは、お子さんの心身に少なからず影響を及ぼす可能性があります。 この記事では、朝ごはんを食べないことによる影響と、お子さんが積極的に食べてくれるようになるための具体的な対策について解説していきます。
目次

朝食を抜くと起こり得る影響

お子さんが朝食を食べたがらない原因のひとつに、生活リズムの乱れがあります。 例えば睡眠不足は、朝のだるさや食欲不振につながることがあると考えられています。

脳の主要なエネルギー源はブドウ糖です。 朝食を抜くと脳が十分に働かず、午前中の集中力が下がる可能性があります。

文部科学省の調査では、朝食を毎日食べている子どもの方が、学力テストでの平均正答率が高いという結果も出ており、学習にも影響することが示唆されています。

活発に体を動かすお子さんにとって、朝食は特に大切な役割を果たすと言えるでしょう。

食べない子どもの食欲を引き出す対策

朝食の1時間前には起こし、空腹を感じる時間を作ってあげましょう。 そのためには、前日の早寝も大切です。

親としては栄養バランスを重視したくなりますが、まずは「食べてもらうこと」を優先に考えてみましょう。 また、夕食後に甘いものを多く食べると、翌朝までお腹に残ってしまい食欲不振の原因になることもあります。 量を控えめにするなどして工夫してみましょう。

子どもが喜んで食べる朝食メニュー

ピザトースト:包丁を使わず、子どもと一緒に作れるのでおすすめです。

一口サイズのおにぎり:手づかみで食べられ、洗い物も少なく済みます。

味や見た目を工夫:ふりかけで味に変化をつけたり、可愛いラップで包むと食欲が増すことがあります。

麺類:温かいうどんやラーメンも、寒い季節には体が温まるので喜ばれます。

食べやすさや楽しさを意識すると、朝食をスムーズに食べてくれることが多いようです。

おわりに

朝食を抜くことは、食欲不振のお子さんの体や集中力に影響する可能性があります。 まずは起床時間や夕食の時間・内容を見直し、朝食を食べる習慣を少しずつ身につけることが大切です。

毎日完璧な栄養バランスにこだわらず、まずはお子さんの好きなメニューから始めて、食べることを楽しめる習慣を作っていきましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram