野菜嫌いの子どもでも大丈夫!味や見た目を美味しく変える裏ワザ

野菜嫌いの子どもでも大丈夫!味や見た目を美味しく変える裏ワザ
「また残した…」と悩む子どもの野菜嫌いは、調理の工夫で解消できるかもしれません。 見た目や味付けを変えるアイデアから、「青臭さ」を消す裏ワザまで、家庭で試せる具体的な方法をご紹介します。
目次

見た目と味付けで苦手意識を解消

お子さまは、濃い色の野菜を見ただけで「嫌い!」と食べる前から拒否反応を示すことがあります。

ただ細かく刻むだけでなく、野菜を星型で抜いたり、ピックに刺したりして、見た目が楽しいと感じさせる工夫が効果的です。 また、マヨネーズやケチャップ、カレーなど、子どもが好きな味に合わせることもポイントです。

野菜の苦味や酸味を和らげて、食べやすく調理しましょう。

臭いを軽減する調理の裏ワザ

ピーマンなどの独特の青臭さは、子どもが野菜を敬遠する大きな原因の一つです。

この青臭さは茹でることで弱まり、さらに冷凍保存をすることでかなり軽減されると言われています。

また、ピーマンなどは油と合わせることで風味が和らぎます。 ツナ缶のオイルやごま油で炒めたり、マヨネーズを合わせたりするだけでも食べやすくなるでしょう。

子どもが喜ぶ調理のアイデア

野菜を細かく刻んでハンバーグに入れる手法はよく使われますが、ピーマンなどの風味がある野菜はじっくり煮込んでスープにしたり、カレー粉をまぶしてピラフにしたりすると、臭みを感じにくくなるでしょう。

また、野菜をすりおろしてホットケーキミックスに混ぜて焼くと、美味しいホットケーキやパウンドケーキなどのスイーツになるなど、おやつにアレンジしてみることもおすすめです。

おわりに

野菜嫌いのお子さまも、調理法や切り方、見た目を変えたり、好きなメニューに合わせたりと、アレンジはいくらでも可能です。

調理法を変えるだけでも効果がありますので、ぜひ色々な方法にチャレンジしてみてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram