子どもが年長になったり小学校に入学すると、子ども自身でもちものを準備する機会が増えてきますよね。そこで起きる問題と言えば忘れ物!忘れ物をすると思うように授業が受けられないなど、子ども自身が困ってしまいます。
そんな忘れものを予防するのに役立つアイテムをセリアで発見しました♪
セリアで販売されている「もちものチェックマグネット」(110円・税込)は、シートタイプのマグネット。
園や小学校に持っていく帽子や連絡帳、水筒など、8種類のアイテムが描かれたマグネットと、白紙のマグネットの全9個ピースがセットになっています。
最近では必需品となったマスクのマグネットもありますよ。
カラフルで分かりやすい絵とひらがなで、幅広い年齢の子どもが使いやすそうです。
ひっくり返すと「OK」の文字が書かれているため、一目で準備したかどうかが確認できますよ。子ども自身で忘れ物チェックをしやすいのはもちろん、パパやママも確認しやすく便利です。
わが家では吊り下げタイプのホワイトボードを用意し、いつも翌日の用意をする場所にもちものチェックマグネットを設置してみました。子どもの背でも届く場所に設置するのがコツです。
小学生の息子にも使った感想を聞いてみると、「絵が描いてあるからわかりやすい~」「ひっくり返すと違う絵になるから楽しい!」と、なかなかの好印象。
マグネットなので子どもでも簡単に使え、ひっくり返すごとに達成感もある様子。これなら日常的に使い続けられそう!
筆者の自宅玄関のドアはマグネットがくっつく金属製。帽子や水筒などの出かける直前に身につけるアイテムはドアに貼りました。マグネットさえくっつけられればどこでも使えるので便利です。
ランドセルラックを用意している家庭では、ラックにホワイトボードを設置してもちものチェックマグネットを用意しておくのもおすすめです。
また、子どもがチェックしやすく目につきやすいドアノブを活用して、ホワイトボードを設置するのもアリ。それぞれの家庭にマッチした使いやすい場所に設置できますね。
***
もちものチェックマグネットは、楽しく忘れ物予防ができる便利なアイテムです。子どもも使いやすく、パパやママにとっても一目で忘れ物チェックができる優れもの。忘れものゼロを目指すべく、ぜひセリアのもちものチェックマグネットを活用してみてくださいね。
ライター 岩本ちかこ
かわいいもの、おしゃれなものが大好きな親子です。日々どうやったら子どもと楽しく過ごせるか研究中。そんな毎日のなかかから楽しいと感じたことや役立つ情報など、子育てに関する知って得する話題をどしどしお届けしていきます!
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
<優しかった夫が豹変した理由>#5
2024.08.08
別居中の夫「家に帰ってきてほしい」妻「娘のためにも父は必要か…」しかし直後...
2024.08.09
<優しかった夫が豹変した理由>#6
2024.09.01
<優しかった夫が豹変した理由>#8
2024.08.08
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01