子どもが年長になったり小学校に入学すると、子ども自身でもちものを準備する機会が増えてきますよね。そこで起きる問題と言えば忘れ物!忘れ物をすると思うように授業が受けられないなど、子ども自身が困ってしまいます。
そんな忘れものを予防するのに役立つアイテムをセリアで発見しました♪
セリアで販売されている「もちものチェックマグネット」(110円・税込)は、シートタイプのマグネット。
園や小学校に持っていく帽子や連絡帳、水筒など、8種類のアイテムが描かれたマグネットと、白紙のマグネットの全9個ピースがセットになっています。
最近では必需品となったマスクのマグネットもありますよ。
カラフルで分かりやすい絵とひらがなで、幅広い年齢の子どもが使いやすそうです。
ひっくり返すと「OK」の文字が書かれているため、一目で準備したかどうかが確認できますよ。子ども自身で忘れ物チェックをしやすいのはもちろん、パパやママも確認しやすく便利です。
わが家では吊り下げタイプのホワイトボードを用意し、いつも翌日の用意をする場所にもちものチェックマグネットを設置してみました。子どもの背でも届く場所に設置するのがコツです。
小学生の息子にも使った感想を聞いてみると、「絵が描いてあるからわかりやすい~」「ひっくり返すと違う絵になるから楽しい!」と、なかなかの好印象。
マグネットなので子どもでも簡単に使え、ひっくり返すごとに達成感もある様子。これなら日常的に使い続けられそう!
筆者の自宅玄関のドアはマグネットがくっつく金属製。帽子や水筒などの出かける直前に身につけるアイテムはドアに貼りました。マグネットさえくっつけられればどこでも使えるので便利です。
ランドセルラックを用意している家庭では、ラックにホワイトボードを設置してもちものチェックマグネットを用意しておくのもおすすめです。
また、子どもがチェックしやすく目につきやすいドアノブを活用して、ホワイトボードを設置するのもアリ。それぞれの家庭にマッチした使いやすい場所に設置できますね。
***
もちものチェックマグネットは、楽しく忘れ物予防ができる便利なアイテムです。子どもも使いやすく、パパやママにとっても一目で忘れ物チェックができる優れもの。忘れものゼロを目指すべく、ぜひセリアのもちものチェックマグネットを活用してみてくださいね。
ライター 岩本ちかこ
かわいいもの、おしゃれなものが大好きな親子です。日々どうやったら子どもと楽しく過ごせるか研究中。そんな毎日のなかかから楽しいと感じたことや役立つ情報など、子育てに関する知って得する話題をどしどしお届けしていきます!
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
家を出る直前…「電気消すの忘れてた!」部屋に戻った直後⇒“背筋が凍る光景”...
2025.06.27
ファミレスで…注文後、料理を待っていると“異様な絶叫”が。直後⇒「逃げろ!...
2025.06.27
自宅で…電子レンジに“妙な違和感”。扉を開けた結果⇒「えっ…」まさかの光景...
2025.06.27
うどん屋で…『謝っても許さない!』飲み物をこぼした店員に激怒する男性。直後...
2025.06.26
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
休日の朝…妻「ちょっとは家事手伝ってよ」夫「眠い」直後⇒玄関から“衝撃の来...
2025.06.27
車で帰宅中…反対車線に一人で歩く子どもが。すれ違いざまに顔を確認した瞬間⇒...
2025.06.26