幼稚園児でもできる簡単収納術!片付け習慣がつくアイテム選びとDIYアイデア

幼稚園児でもできる簡単収納術!片付け習慣がつくアイテム選びとDIYアイデア
幼稚園児のお子さんの片付けに悩んでいませんか? 子ども自身が楽しみながら整理整頓できるようになる収納術を紹介します。
目次

幼稚園児が使いやすい収納アイテムの選び方

幼稚園児の収納アイテムとしては、子ども自身の手が届き、物の出し入れがしやすいカラーボックスが特におすすめです。

棚の位置を簡単に変えられたり、様々なサイズがあったりするため、収納したい物に合わせてカスタマイズできるのが魅力です。 また、突っ張り棒やS字フックなどと組み合わせて吊り下げ収納を取り入れるのも便利でしょう。

収納アイテムの置き場所は、収納する物や子どもの使い勝手を考慮しておやこで相談して決めるのが良いでしょう。 子どもの提案を取り入れながら定位置を決めることで、子どもが「自分で片付ける」という意識を持ちやすくなり、片付けを習慣付けるきっかけになります。

簡単DIYで手軽に作る収納アイデア

カラーボックスとは一味違った、温かみのある収納アイテムが欲しい場合はスノコを活用したDIYがおすすめです。

ホームセンターで手に入るスノコと好みの木箱を組み合わせるだけで、幼稚園児が使いやすいオープンラックを簡単に作ることができます。 投げ込み式で簡単に収納できるため、子どもの片付けへのハードルが下がるでしょう。

幼稚園児の細々とした小物の収納には、100円ショップなどで手に入る、重ねて使える半透明の収納ケースを活用するのも良いでしょう。 背板の部分に折り紙や色紙などで色を付けると、片付けるべき定位置が一目で分かりやすくなり、子どもが迷いにくくなります。

幼稚園の教えをヒントにした収納術

通園バッグなどの収納でフックを使う動作は子どもには難しい場合があります。 片付けを習慣付けるためには、難しい動作を減らすことが大切です。

そのため、幼稚園でも取り入れられているように、バッグ類を簡単に棚に「投げ込み式」で収納できるようにしてみるのも良いかもしれませんね。

おわりに

幼稚園児が整理整頓を継続するためには、子どもでも実践しやすい、簡単な収納方法を取り入れることがポイントです。

ご紹介した収納アイテムの選び方やアイデアを参考に、おやこで快適な生活空間を目指してみてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram