トイレトレーニングを成功させるには、排泄を我慢できる「身体的条件」に加え、排泄やトイレに対する子どもの理解という「心の準備」が欠かせません。
絵本を通じて「うんち、おしっことは何か」「トイレは怖くない場所」だと理解することで、その後のトレーニングをスムーズに進められる可能性が高まります。
絵本で始めるトイレトレーニングのメリットは、身体の準備がまだ整っていない0歳といった早い時期からでも、心の準備を始められる点です。 多くの幼児向け通信教育でも絵本が活用されており、子どもの不安を取り除き、トイレに対してポジティブな意識づけを行うのに適した方法と言えます。
0歳といった早い時期から心の準備を始めるなら、「排泄そのものを教えられる絵本」を選ぶのがおすすめです。
おしっこやうんちの意味、誰がどこで行うのか、トイレとは何かといった、トレーニングに関連する言葉の意味を、視覚的に分かりやすく伝えられる絵本を探してみましょう。
トイレトレーニング真っ最中の時期は、排泄に対してポジティブな意識づけができるよう、子どもの共感を呼ぶような絵本を読み聞かせることが有効です。
なかには「パンツ」への前向きな気持ちを促す絵本もあり、「パンツを履きたい!」という気持ちを促す内容で、パンツに対する抵抗感を和らげて前向きな気持ちになれることが期待できるでしょう。
おむつ外れの平均年齢は3歳前後と高くなっていますが、無理強いは禁物です。
トイトレに行き詰まったら、ぜひ絵本を活用して心の準備を促すという意識に立ち返ってみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07