絵本でトイレトレーニングを楽しく!効果的な始め方を紹介

絵本でトイレトレーニングを楽しく!効果的な始め方を紹介
トイレトレーニングの成功には、「身体の準備」と「心の準備」が必要です。 この記事では、絵本を通じて子どもの不安を取り除き、0歳からスムーズにトイトレを始めるための方法をご紹介します。
目次

絵本から始めるトレーニングの利点

トイレトレーニングを成功させるには、排泄を我慢できる「身体的条件」に加え、排泄やトイレに対する子どもの理解という「心の準備」が欠かせません。

絵本を通じて「うんち、おしっことは何か」「トイレは怖くない場所」だと理解することで、その後のトレーニングをスムーズに進められる可能性が高まります。

絵本で始めるトイレトレーニングのメリットは、身体の準備がまだ整っていない0歳といった早い時期からでも、心の準備を始められる点です。 多くの幼児向け通信教育でも絵本が活用されており、子どもの不安を取り除き、トイレに対してポジティブな意識づけを行うのに適した方法と言えます。

0歳からの「排泄を教える」絵本選び

0歳といった早い時期から心の準備を始めるなら、「排泄そのものを教えられる絵本」を選ぶのがおすすめです。

おしっこやうんちの意味、誰がどこで行うのか、トイレとは何かといった、トレーニングに関連する言葉の意味を、視覚的に分かりやすく伝えられる絵本を探してみましょう。

トレーニング中に役立つ共感絵本

トイレトレーニング真っ最中の時期は、排泄に対してポジティブな意識づけができるよう、子どもの共感を呼ぶような絵本を読み聞かせることが有効です。

なかには「パンツ」への前向きな気持ちを促す絵本もあり、「パンツを履きたい!」という気持ちを促す内容で、パンツに対する抵抗感を和らげて前向きな気持ちになれることが期待できるでしょう。

おわりに

おむつ外れの平均年齢は3歳前後と高くなっていますが、無理強いは禁物です。

トイトレに行き詰まったら、ぜひ絵本を活用して心の準備を促すという意識に立ち返ってみてください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram