アカネは夫のテツヤと義父の3人で田舎暮らしを始めたが、テツヤは仕事で忙しい日々を送っていた。ある日、向かいにタチバナ一家が引っ越してくる。隣人のアカネは明るい人柄で、アカネの息子コウタとタチバナの息子ノゾムは同級生だった。アカネは、コウタとノゾムが一緒に遊んでくれたらと期待するものの、子どもたちの間には相性があり、個人的な交流はないようだった。アカネは引っ越し直後はホッとしたが、すぐに近所付き合いの難しさを感じ始める。
引っ越し後、タチバナはアカネに薬局や電気屋の場所を尋ねたり、買い物の送迎を頼んだりし始める。さらに、アカネがパートで多忙と知ると、今度は「いつなら暇か」と尋ねるなど、自己中心的な態度を見せ始めた。アカネはタチバナを面倒な人だと感じ、必要最低限の付き合いに留めていた。しかし、タチバナは学童の指導員や土地の所有者など、自分で調べればわかることまで次々とアカネに質問やお願いをし、アカネは精神的に疲弊していく。
ある日、タチバナは「母親の具合が悪くお見舞いに行く」と嘘をつき、突然ノゾムを預かってほしいとアカネに頼み込む。アカネは困惑するが、義父が「困ったときはお互い様」と快く引き受けてくれたため、ノゾムを預かることになった。元高校教師でしつけに厳しい義父は、ノゾムの行儀の悪さ(ゲームしながらのおやつ、悪い座り方、台所への無断侵入など)に気づき、厳しく注意し、マナーを教え込む。ノゾムにとって自由な生活からの変化は辛いものだった。
(おやこのへや編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)
本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07