特に小さなお子さまがいるご家庭では、食中毒を防ぐための衛生管理が最も重要です。 調理を始める前はもちろん、途中でくしゃみをしたり、おむつ替えをしたりした後も必ず丁寧に手を洗いましょう。
また、調理器具の清潔維持も欠かせません。
例えば、生の肉や魚を切ったまな板や包丁は、生で食べる食材に使う前にしっかりと洗い、熱湯で消毒するなどの配慮が必要です。 さらに、細菌が増えにくいよう、買ってきた食材はすぐに冷蔵・冷凍庫へ入れ、加熱調理の際には食品の中心部までしっかり火を通すことを意識してください。
安心して食事を提供するためには、お子さまのアレルギー情報を夫婦で共有し、アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)を除去した食事の準備を徹底することが大切です。
アレルギーがない場合でも、1歳未満の赤ちゃんにはちみつを与えないなど、年齢的に避けるべき食材のルールも確認しておきましょう。
また、子どもの好き嫌いは、成長とともに変わっていく自然なものです。 食事の時間を楽しいひとときにするためにも、無理に嫌いなものを食べさせるのではなく、好きな食材を中心に、苦手なものは少しだけ添えるスタンスで接することが、家族みんなの笑顔に繋がります。
共働きで時間がない毎日だからこそ、料理の時短テクニックを上手に取り入れましょう。
調理の効率を上げるには、まず野菜類を先にカットし、最後に肉や魚を切るようにすると、途中の洗い物を減らすことができます。 また、包丁とまな板を使わず、キッチンばさみで食材をカットするのもおすすめです。
さらに、火が通りにくい根菜類は、炒めたり煮込んだりする前に電子レンジで3分程度加熱しておくと、調理時間が大幅に短縮され、ガス代の節約にもなります。 冷凍食品や合わせ調味料も頼もしい味方として積極的に活用してくださいね。
今回は、共働きパパが料理を始めるにあたって知っておきたい大切なポイントをまとめました。 料理は、ご家族の健康を守るだけでなく、「美味しい」という笑顔や、子どもの成長を感じられる楽しい家事です。
できる人ができることを担当し、パパも積極的に料理に挑戦して、素敵な食卓を囲んでください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
今年は9月21日が【十五夜】!親子で盛り上がる「お月見ごはん」の献立アイデ...
2021.09.13
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【セリアのおにぎり型】100円調理グッズがコスパよすぎて感涙!かぼちゃとお...
2021.10.23
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05