2月3日は節分!節分とは?本当の意味や由来を子ども向けに解説!

2月3日は節分!節分とは?本当の意味や由来を子ども向けに解説!
2月といえば節分の日!しかし節分がどんな行事か、本当の意味や由来を意外と知らないという方も多いのでは?子ども向けの説明の仕方といっしょに、節分や恵方巻きの意味や由来を解説します。
目次

「鬼は外〜、福は内〜」と言いながら福豆を巻いたり、恵方に向かって家族全員だまって恵方巻をもぐもぐするのは、子どもにとっても楽しい行事ですね。

そんな節分の由来や意味を知ることで、日本の伝統行事として子どもの心にさらに深く残る時間にできるかも!ここでは子どもへの分かりやすい節分の伝え方をご紹介します。

節分とは?

もともと節分とは、季「節」を「分」ける日を指し、各季節の始まり(立春、立夏、立秋、立冬)の「前日」のことを指します。つまり、本来の意味では節分は年に4回あるというわけです。

中でも春は一年の始まりとされていたため、立春の前日の節分はいわゆる「大みそか」にあたる日として重要視され、今では節分といえば立春の前日を指すことが多くなりました。

季節の分かれ目、年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、そのために「節分」にもさまざまな邪気払い、厄除けがされてきました。その名残が、豆まきや鰯(いわし)とヒイラギの魔除けにあたります。

「せつぶん」ってなあに?

A.春が始まる前の日のことだよ。むかしは春から一年が始まると考えられていたから、いまでいうおおみそかと同じように、その日を大切にしていたんだ。

節分はいつ?なぜ2月3日なの?

節分といえば2月3日を思い浮かべる人が多いかと思いますが、日付が決まっているわけではありません。2021年はなんと、1897年(明治30年)以来124年ぶりに2月2日が節分だったんです!!

そもそも節分は立春の前日。地球が太陽の周りを回る周期が365.2422日と端数が出てくるため、その端数のずれを補正することにより、立春、立夏‥などが変わって、節分の日が2日や4日に変わることがあるというわけなのです。

ちなみに2021年以降、2022年、2023年は2月3日が節分の日。次回日付に変化があるのは2025年です。

節分はなせ2月3日なの?

A.節分は春の始まりの日の前の日のことなんだよ。地球が太陽の周りを回るスピードで、春の始まりの日がかわることもある。だから年によっては節分が2月3日でないこともあるよ。

節分に豆まきをするのはなぜ?

節分といえば豆まきですが、どうして節分に豆まきをするのでしょうか?

豆まきの由来・意味

邪気や厄の象徴である鬼。その鬼を追い払うために、「摩滅」(=豆)、「魔の目を射る」(=豆を炒る)ことにつながる豆で邪気払いできると考えられてきました。

今では当たり前となった豆まきですが、定着したのは室町時代からといわれています。

どうして節分に豆をまくの?

A.豆はやっつけるという意味の摩滅(まめつ)につながるといって、鬼を追い払うのにぴったりなんだ。それを家の外にも中にもまくことによって、鬼がやってこなくなるんだよ

炒った大豆を使う理由

豆まきには炒った大豆を使う地域が多いですが、なぜ炒るのでしょうか?
豆を炒るのは後から芽が出てこないようにするためと考えられており、芽が出てしまうと不吉なことが起こると恐れられていたことが由来としてあるようです。
大豆を使うのは穀霊が宿るという謂れから。しかし地域によっては、落花生やでんろく豆を使うこともあるのだとか!

どうして豆まきに使うのは炒った大豆なの?

A.豆から芽が出るとよくないことが起きると信じられていたから、火をつかって芽が出ないようにしたんだよ。

正しい豆まきのやり方

じつは豆まきにも正しいやり方があるのをご存じでしょうか?ここでは豆まきの手順を見ていきます。

  1. 炒った大豆を枡に入れて、前日までに神棚にお供えします。これを福豆と言い、神棚がない場合は、目線より高い位置に白い紙を敷いてそこにお供えしてもよいそうです。
  2. 鬼がやってくるとされる夜に、家の中の扉や窓を全て開けた上で豆まきをします。「鬼は外!福は内!」と掛け声をかけながら、玄関からスタートして各部屋を回りましょう。本来、豆をまくのは家長とその年の干支(今年は丑年)の年男、年女といわれています。
  3. 全ての部屋が終わったら、鬼を入らせず福を逃がさないために全ての出入り口を閉めます。
  4. 豆まきが終わった後は、「その年を健康に暮らせますように」という願いを込めて 「年齢+1」個の炒り豆を食べましょう。全部食べ切れないほど数が多い人は、梅干し、塩昆布、豆3粒を入れた「福茶」を飲むとよいといわれています。

関連記事▼
2月3日は節分!豆まきをするのはなぜ?意味や由来・正しいやり方を解説!

ただし5歳以下の子どもには豆まき用の豆を食べさせないようにしましょう。小さい豆は不意に喉に移動したり、噛み砕いた破片が気管に入って肺炎のリスクがあるためです。
消費者庁などからも毎年注意喚起が出ているので、確認してください。

節分は窒息・誤嚥に注意! 硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで!(消費者庁)

節分の「鬼」とは?

「鬼(おに)」は「形の見えない、この世のものではない」という意味の「陰(おん)」に由来するといわれ、災害、病、飢饉などの人知を超えた恐ろしいものは鬼の仕業と考えられていました。

昔の人にとって「邪気=鬼」であり、先にも出てきた「魔滅」に通じる豆をぶつけることは、よくない邪気を払うのに最適と考えられていたようです。

節分に出てくる鬼ってなに?

A.病気や災いみたいに、にんげんにはどうしようもできないよくないことを起こすものだと考えられているよ。悪いものをやっつける力を持った豆をぶつけて退治するんだ。

関連記事▼
節分の鬼の正体は?なぜ豆をまくの?由来や意味・豆まきが楽しくなる鬼のお面の作り方を紹介

節分に食べる恵方巻きとは?

豆まきと並んで、最近節分といえば「恵方巻」が全国的に定番となってきました。節分の夜に、恵方に向かって願いごとを思い浮かべながら太巻きを丸かぶり(丸かじり)し、言葉を発さず最後まで一気に食べると願いごとがかなうといわれています。

今年の恵方は「南南東」。スマートフォンのコンパスアプリなどを使って、親子で方向を確認してみるのも楽しいですね。

ちなみに、大阪発祥といわれていますが起源、由来については、未だ詳細は不明です。ただ、1989年にセブンイレブンが恵方巻を一部の店舗で販売し、それが1998年全国で売るようになったのが、恵方巻が全国的に広がった理由といわれています。

買ってくる恵方巻もバラエティ豊かで美味しいですが、おやこで作ってみるのも楽しいですよね。

【食べやすく巻きやすい「こども恵方巻」レシピ】節分はおやこで福を巻き込もう

【食べやすく巻きやすい「こども恵方巻」レシピ】節分はおやこで福を巻き込もう

折紙や画用紙で恵方巻を作ってみても盛り上がりますよ!

【2月2日は節分】子ども大喜びの折紙で作る「恵方巻」。どんな具にする?どんな大きさにする?

【2月2日は節分】子ども大喜びの折紙で作る「恵方巻」。どんな具にする?どんな大きさにする?

*恵方巻は丸かぶりするものですが小さな子どもの場合、のどに詰まらせてしまうことも。食べるときは大人が見守り、必要に応じて切って食べるようにしてください。

恵方巻きってなに?

A.節分に食べるのり巻きだよ。神様のいる方向に向かって、何もしゃべらずに食べきったら願いが叶うといわれているよ。

恵方巻き以外に節分で食べるものは?

豆や恵方巻き以外にも、節分で食べたいものを紹介します。

けんちん汁

主に関東で食べる習慣があり、精進料理のひとつです。根菜たっぷりのレシピは冬の時期に相性がよいでしょう。食物繊維たっぷりで、体をきれいにすると昔から大晦日に食べられていたこんにゃくを具材に入れても◎

節分そば

旧暦では大晦日だった節分では、年越しそばと同じようにそばを食べる習慣がありました。そばは歯で噛み切りやすいことから、「厄を断ち切る」にかけて食べられていたようです。
今では年越しそばほどの知名度はありませんが、そばの産地である島根県や長野県では食べる習慣が残っている地域もあるのだとか。

鬼除け汁(節分汁)

豚肉と根菜を具とした味噌汁に蒸した大豆を入れた汁物で、詳しい由来は謎ですが、食べると厄除けになるとされています。

くじら

山口県では、節分に大きいものを食べて邪気を払うという謂れがあり、郷土料理として定着しているくじらを食べる地域があるそうです。大きさにあやかって、「大きく成長するように」という願いもこもっているとされています。

麦飯

岡山県や広島県などの麦の耕作地帯では、麦への感謝の気持ちを込めた行事を正月付近に行なっていたそうです。その名残から、節分に麦飯を食べる地域があります。

節分に飾る「焼嗅(やいかがし)」とは?

最近ではあまり見ることがなくなりましたが、節分の時に玄関先に飾って鬼が入ってこないようにするのが鰯とヒイラギで作る魔除け「焼嗅(やいかがし)」。

鬼は鰯の生臭いにおいとヒイラギのとげが大っ嫌い。そのため、焼いた鰯の頭をヒイラギの枝に刺したものを玄関に飾るというものです。

またこのことから、節分には鰯を食べる風習も。塩焼きにしたり、梅煮にしたりして献立にぜひ取り入れてみてくださいね。

どうして節分では魚を玄関に飾るの?

A.あの魚はイワシと言って、イワシの匂いが鬼は大嫌いなんだよ。イワシに刺さっているヒイラギも嫌いなんだ。だからそれを置いておけば、鬼がおうちの中に入ってこなくなるんだよ。

***

豆まきの印象が強い節分の日も、その由来を詳しく知ることで日本の伝統文化や考え方を知るきっかけにできますね。

思ったより節分にまつわる行事食が多いと驚いた方も多いのではないでしょうか?今年はいつもと違う新しい献立に挑戦してみるのも楽しいですね。

line
執筆者

栄養士 砂糖さおり

栄養士として保育園や病院で働いた経験を活かしてライターとして活動しています。 保育園で子どもたちとご飯を食べるのが最高の癒しでした♪ 栄養、食材、子育てママ・パパさん向けコラムを中心に執筆中。

砂糖さおりさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram