今年もいよいよあとわずかとなりました。激動の2020年、たくさんのいろいろなことがありましたね。一年の最終日12月31日は大晦日(おおみそか)。一年のしめくくりとして、たくさんのイベントが待っている一日です。
晦日(みそか)とは別名「つごもり」と呼ばれ、「月隠り(つきごもり)」=月が隠れる日を意味しています。旧暦は、月の満ち欠けによる太陰暦で、月が隠れる「晦」がだいたい30日だったため、30日を「晦日」と呼ぶようになりました。そこから、晦日=月の最終日、末日という意味となり、一年を締めくくる12月の晦日には「大」がついて「大晦日(おおみそか)」と呼ぶようになったのです。
古来、大晦日はお正月に迎える年神様(としがみさま・歳神様)のための準備をする日でした。年神様とは、元旦に新年の幸せを家々にもたらすために高い山から降りてくるといわれています。
その年神様を気持ちよく迎え入れるために、家をきれいにするのがいわゆる「年末の大掃除」。そのため、大晦日までに掃除を終わらせるのがならわしで、元日に掃除をしてしまうとせっかく招いた年神様を掃き出してしまうことになると言われています。
このように、大晦日の一日は、身と心を清め年神様を迎える準備を行う日。ほかにも、大晦日の夜にお風呂に入ることを「年の湯」といいますが、一年の垢を落としさっぱりさせるもの。これも新年を迎える準備の一つです。
12月31日のことで、いちねんの最後の日のことだよ。1月1日の朝に幸せをもたらしてくれる年神様が家にやってくるといわれていて、その準備のために大そうじをしたり、お風呂に入ったりするんだよ。
12月31日に食べる「年越しそば」。じつは江戸時代から始まったといわれ、比較的新しい文化だと考えられています。細く長い見た目から「ほそく、ながく、健康が続きますように」と長寿を願って食べられると言われています。
またそばの麺は切れやすいことから、「今年の災厄を切り捨てる」という意味も込められているといわれています。
年越しそばを食べるのは、大晦日の昼ごはん、晩ごはん、または除夜の鐘を聞きながら年が空ける前に食べるのがポイント。年が明けてから食べると「新年から切り捨ててしまう」ため、避けたほうがよいとされています。気を付けてくださいね。
ほそく、ながく元気でいられますようにという気持ちを、ほそくながいおそばに込めてたべるんだよ。
除夜とは大晦日の夜のこと。多くのお寺では一年を振り返りその年最後の法要を行いますが、除夜の鐘を鳴らすのもその法要の一つです。
仏教では、人間の煩悩(欲望)は108あると言われており、鐘を108回つくことでそのおとで煩悩を追い払ってくれると言われています。こうして煩悩を取り去り、正しく清らかな心で新年を迎えるのです。
おおみそかの夜から元日にかけて、お寺は108回の鐘(かね)をつくんだよ。108回ついた音をきくと、心が清らかになるといわれているんだ。でも、遅いから起きてられないかもしれないね。
一年の節目になる日、大みそか。今年はステイホームの影響もあり、核家族で年を越す人たちも多いかもしれませんね。自宅でのんびりゆっくり、一年を振り返るのもよいかもしれませんね。
<娘の寝言で発覚した事件>#3
2024.08.01
<ぼったくり呉服店を撃退した方法#4>
2024.08.10
まだ間に合う【サンタさんへの手紙】日本語OK!切手代110円だけ!カナダか...
2021.11.24
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
<ぼったくり呉服店を撃退した方法#5>
2024.08.10
<娘の寝言で発覚した事件>#4
2024.08.01
娘の寝言で発覚した事件
2024.08.01
<娘の寝言で発覚した事件>#5
2024.08.01
義母が隠していた恐ろしい事実#9
2024.08.19
見知らぬ男と”抱き合う母”の秘密…数年後【父に暴露した結果】⇒父「不倫じゃ...
2024.08.02