人気サイト「パパの悩み相談横丁」を主宰し、パパの気持ちを知りつくした著者が、新しい育児のあり方を提案する『パパのトリセツ2.0』(おおたとしまさ著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)。
共働きや専業主夫も珍しくない世の中になった今だからこそ、パパとママが平等に育児と家事に取り組めるように、お互いの育児の負担が軽くなるように、パパはもちろん、ママの意識改革が必要です。
※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
本書は、ママたちの大共感を呼んだ2012年の『パパのトリセツ』に加筆修正、新規イラストを加えて再編集したもの。共働き夫婦は当たり前、専業主夫だってめずらしくないほど家庭の多様化が進んで、育児をとりまく環境はどんどん変化しているけれど、やっぱり家事・育児の負担はママに偏りがち。
「結局、私ばっかり育児してない?」「夫の『家事育児やってるアピール』にモヤモヤ&イライラする」「もっと子育てを楽にしたい」…そんなママたちのお悩みは、「パパスイッチON!」で解決しちゃいましょう。
新装版でイラストを描きおろしたのは、オモロかわいい子どもの行動や育児あるあるをブログやインスタに発表して大人気の漫画家イラストレーター、モチコさん。ママ目線のイラストが読者に寄り添ってくれて、気持ちが和みます。
本書では、「指示待ちパパ」が「自分で考えて判断して行動できるパパ」に変わる新しいアプローチ法を提案しています。
『パパのトリセツ2.0』
著:おおたとしまさ
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン
価格:1,540円(税込)
amazon購入はこちら
【目次】
1章 パパの機能と特徴 パパにできること、パパの役割
2章 パパスイッチの入れ方 パパとしての自覚を促す
3章 機種タイプについて 性格による性能や扱い方の違い
4章 アプリのインストール方法 実務を覚えてもらうには
5章 「故障かな?」と思ったら 暴走、離脱などに対処する
6章 日ごろのお手入れ イクメンの落とし穴とその対処法
ライター 山口 舞
大学卒業後、テレビ局に勤務。幼児番組などを担当する。退職後、書籍・雑誌の編集に携わり、実用書や英語テキスト等を担当する。現在は、4歳男子の子育てをしながら、児童書の編集、児童文学創作、ソビエト児童文学の翻訳など活動中。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
『もう我慢できない!!』電車内で突然立ち上がる男性。次の瞬間⇒隣に座ってい...
2025.06.20
パン屋で…売り物のパンを勝手に食べた子ども。母親にお会計をお願いした結果⇒...
2025.06.20
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
駅の券売機で…切符を購入中、後ろの客の様子に違和感。気にせず電車に乗った結...
2025.06.20
カフェで…私「車に居る母が電話に出なくて…」店員「様子見てきますね」しかし...
2025.06.23
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18
ファミレスで…サラダバーによじ登る子ども。母親が見て見ぬふりをした結果⇒“...
2025.06.20
数日間家に帰らなかった夫の真実#1
2024.08.02