赤ちゃんの初めてのお風呂は、親にとっても一大イベント。
生後数ヶ月は特に慎重さが求められますが、パパが主導で赤ちゃんをお風呂に入れることは、子育ての中でも特別な経験となります。
ここでは、赤ちゃんをお風呂に入れるための基本的な手順と、お風呂を楽しむコツを紹介します。
お風呂の温かさは38〜39度が適温です。
浴室の温度も快適に調整し、赤ちゃんが寒くないよう心がけましょう。
事前にタオルやおむつ、着替えを準備し、赤ちゃんを寝かせておく安全な場所を確保します。
パパが一人で赤ちゃんのお風呂を担当する場合には、自分の着替えも忘れずに用意してください。
最初はガーゼや柔らかい布を体に乗せ、赤ちゃんを優しく抱っこしながら、足元からお湯をかけていきます。
シャワーを使う場合は、赤ちゃんの肌に直接当たらないように配慮し、温度を確認しながら慎重に行います。
洗う際は、「首回り」や「わきの下」など、特に汚れやすい部分に注目しましょう。
赤ちゃんと湯船にゆっくり浸かることで、親子の絆を深めることができます。
赤ちゃんはお湯の中でリラックスし、パパとの触れ合いを楽しむことができるでしょう。
しかし、赤ちゃんはすぐに体温が上がるので、長湯は避け、2〜3分を目安にしましょう。
お風呂から上がったら、すぐに暖かいバスタオルで赤ちゃんをくるみ、体を優しく拭きます。
その後、お風呂上がりのケアとして、保湿クリームで肌の乾燥を防ぐのも忘れずに。最後に、赤ちゃんが快適に過ごせるように着替えをしましょう。
赤ちゃんのお風呂は、パパとのスペシャルな時間。
慣れないことも多いかもしれませんが、準備と心配りを忘れずに、安全かつ楽しいバスタイムを目指しましょう。
親子の絆を深めるこの貴重な時間を存分に楽しんでください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
家を出る直前…「電気消すの忘れてた!」部屋に戻った直後⇒“背筋が凍る光景”...
2025.06.27
ファミレスで…注文後、料理を待っていると“異様な絶叫”が。直後⇒「逃げろ!...
2025.06.27
自宅で…電子レンジに“妙な違和感”。扉を開けた結果⇒「えっ…」まさかの光景...
2025.06.27
うどん屋で…『謝っても許さない!』飲み物をこぼした店員に激怒する男性。直後...
2025.06.26
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
休日の朝…妻「ちょっとは家事手伝ってよ」夫「眠い」直後⇒玄関から“衝撃の来...
2025.06.27
車で帰宅中…反対車線に一人で歩く子どもが。すれ違いざまに顔を確認した瞬間⇒...
2025.06.26