「お風呂」と「知育」が、結びつかない方も多いのではないでしょうか。
この記事を読むと、その理由が分かります!
今回は、お風呂時間が知育に向いている理由を3つ紹介していきますね。
湯舟に浸かると体が温まり、リラックス状態になります。 大人でも「湯舟に浸かっていると、仕事の良いアイデアが浮かぶ…!」という話をよく耳にしますよね。
机に向かう緊張状態の際には覚えられないことでも、リラックス状態だと意外にもスッと頭に入ることがあります。また、毎日繰り返すことで、自然に覚えられることも多いです。
水や泡に触れることは、お風呂の中ならではのあそびです。さまざまな感触に触れることで五感が刺激されます。
五感を刺激するあそびは脳の発達を促し、創造力や想像力を育んでいく効果があります。
リビングだと難しい感触あそびですが、お風呂の中では思い切り楽しむことができますよね!
幼少期のお風呂はおやこで入ることが多いです。一緒に湯舟に浸かると、おのずとコミュニケーションが増えますよね。
同時にスキンシップも増え、子どもにとって大切な時間となります。その中で、楽しみながら学ぶという時間が大きな効果を発揮するのです。
お風呂で取り入れられる、おすすめの知育あそびを紹介していきます。
水は体積や重さなどを学べます。新しくおもちゃを買う必要はなく、サイズの異なる空き容器などがあれば十分です!
容器から容器に移してあそぶなかで、楽しく体積や重さの違いに気付いていきます。 「こっちのカップはどれくらいお水が入るかな?」など、声をかけながら子どもの気付きを促していきましょう。
可能であれば、100円均一などの計量カップを準備しましょう。 体積が目に見えて分かりやすくなるのでより理解を深められます。
泡を使ったあそびは、室内ではなかなか取り入れにくいものです。 泡の感触を楽しむことで、さまざまな気付きがあります。
さらに、泡を使って形を作ることで創造性や想像力が養われていきます。
お風呂の壁に貼れる「あいうえお表」「アルファベット表」などを活用しましょう。 「勉強しよう!」と気張りすぎないことが大切です。
1日1つずつ、指差しをしながら言葉を繰り返す練習をしましょう。毎日できたことを褒めながら続けていくことで、子どもにとって自然と楽しい時間になっていきます。
お風呂でのあそびには注意点があります。 注意点を守って、子どもにとって安全にお風呂時間を楽しめるよう、環境を整えていきましょう。
湿気が多い場所に長時間おくと、おもちゃにカビが生えてしまう可能性があります。カビを誤って口に入れてしまうと大変危険です。
使用後はしっかりと乾燥したうえで、定期的に石鹸や中性洗剤で洗い、清潔に保ちましょう。 「あいうえお表」なども、貼りっぱなしにせずにこまめにふき取り掃除をしてくださいね。
あそびに集中しすぎると、うっかり長風呂になってしまうことがあります。 楽しい時間が続くのは良いことですが、時間配分には注意しましょう。
子どもは大人よりものぼせやすいため、湯舟に浸かる時間はあらかじめ決めておくことが大切です。
今回は、お風呂の中で取り入れられる知育あそびを紹介しました。
お風呂は、子どもと一緒に楽しく学べる絶好のチャンスです! ママ・パパも童心に戻って、楽しく学べる環境を整えてあげてくださいね。
ライター/監修:kana(保育士資格/幼稚園教諭第一種免許)
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
イヤミな友人が「すぐ第二子妊娠とか節操がないね(笑)」というので、ついにみ...
2024.10.16
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもが「ママがいい!」とママばかりになるのはなぜ?理由や子どもとの関わり...
2023.09.23
高級寿司を無銭飲食した女#4
2024.08.16
高級寿司を無銭飲食した女#6
2024.08.16
高級寿司で…“20人分の会計”を押しつけてきたママ友。しかし直後、私「その...
2024.08.16
高級寿司を無銭飲食した女#11
2024.08.16
高級寿司を無銭飲食した女#14
2024.08.16
「大好き」と言われて育った子の特徴は?今からできる「満たされた子」に育てる...
2023.09.19