初めての沐浴は多くの親にとって一大イベント。
適切な準備をすることで、赤ちゃんも親もリラックスして沐浴の時間を楽しむことができます。
赤ちゃんが快適な室温は20〜24度で、お湯の温度は約37度です。
沐浴用品は事前にすべて準備し、手の届く位置に置いておきましょう。
新生児の沐浴は、まず顔から洗い始めます。
目から耳、口の順で、清潔なガーゼや柔らかい布で優しく拭き取ります。
その後、赤ちゃんの身体をお湯にゆっくり浸し、手や足から洗っていきましょう。
沐浴の際は赤ちゃんの機嫌をうかがいながら、無理に進めず、赤ちゃんがリラックスできるペースで行います。
沐浴後は、赤ちゃんをすぐに大きなバスタオルで包み込んで優しく水分を拭き取ります。
このとき、こすらずにポンポンと軽くたたいて水分を取ることが大切です。
沐浴後は赤ちゃんの肌が乾燥しやすいので、特に寒い季節には保湿ケアを忘れずに。
また、沐浴後は赤ちゃんもぐっすり眠りやすいので、就寝前のルーチンとして取り入れるのもおすすめです。
赤ちゃんの沐浴には、安全で使いやすいアイテムを選ぶことが重要です。
柔らかくて手触りの良い沐浴用布、赤ちゃんの肌に優しいベビーソープ、そして水温を正確に測れる浴温計などが、快適な沐浴時間を作り出すために欠かせません。
また、沐浴時には必ず大人が一緒にいて、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。
赤ちゃんの沐浴は親子にとって大切なコミュニケーション時間です。
この時期からスキンシップを大切にし、赤ちゃんの健やかな成長をサポートしていきましょう。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
<優しかった夫が豹変した理由>#5
2024.08.08
別居中の夫「家に帰ってきてほしい」妻「娘のためにも父は必要か…」しかし直後...
2024.08.09
<優しかった夫が豹変した理由>#6
2024.09.01
<優しかった夫が豹変した理由>#8
2024.08.08
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01