子どもが大きくなるにつれ、気になるのが性教育。きっと学校でも習うけれど、もう少し早く、親からきちんと伝えておきたい。でも、何から教えていいのか分からない。
そんな時、子どもも読みやすい絵本で性教育ができたら、ハードルもグッと下がってくれそうです
そこで今回は、三児の母であるたきれいさんが描いた、性教育の普及・啓発に尽力する産婦人科医監修の『性の絵本 みんながもってるたからものってなーんだ?』(株式会社KADOKAWA刊)についてご紹介します。
3歳から始められるので、ネットなどから発せられる誤った性知識に触れる前に正しい知識を身につけることができ、子ども自身を守ることにつながります。毎日の読み聞かせの1冊に加えて、気軽に性教育を始めてみませんか?
『性の絵本 みんながもってるたからものってなーんだ?』は、男性と女性の体の違いから、赤ちゃんができるまでのこと、犯罪者から身を守るための自衛のコツまで教えてくれる絵本です。
わが子に伝えておきたいことがたっぷり詰まった1冊になっています。性教育の普及に努める産婦人科医・高橋幸子さん監修で、正しい知識が分かりやすく学べます。
「現在のインターネットの世界では、性に関する情報が過激だったり、人権が守られていなかったり、無法地帯であるにもかかわらず、子どもが簡単に観れてしまう状況です。
一方、子どもにも簡単に理解してもらえるような包括的な性教育が世の中に足りていないと感じていました。
書店に性教育の絵本が積極的に登場することにより、たくさんの方に性教育を知っていただいて、子どもの心と体の健康と人権が守られる世の中になることを期待しています」
『性の絵本 みんながもってるたからものってなーんだ?』
著:たきれい 監修:高橋幸子
定価:1,650円(本体1,500円+税)
ライター なかもとなつみ
マイペースな娘を子育て中のママライター。大好きな雑貨店で勤務したのち、出産を機に退職。ハンドメイドが趣味で、妊娠中は娘の洋服やベビーグッズの制作に没頭。インテリアも好きで、シンプルかつ暮らしやすい家を追求しながら日々情報収集に励んでいます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07