ベビーシューズ、ときにファーストシューズと呼ばれる、赤ちゃんのための最初の靴。
主に1歳前後の赤ちゃんが履くことから、サイズは11cmから15cm程度が一般的です。
しかし、メーカーによっては「ファーストシューズ」をさらに小さなサイズの乳幼児向けと定義しています。
要するに、ファーストシューズは子どもが初めて足を地につける大事な瞬間のための靴といえるでしょう。
赤ちゃんの足は非常に柔らかく、プラスチック粘土のような状態で、形が簡単に変わってしまいます。
そのため足を傷めないためにも、正しいベビーシューズ選びは決定的に重要です。
重視すべきポイントは、足の安定を保つための「適切な固定性」、衝撃を和らげる「クッション性」、そして赤ちゃんの足に合わせて柔軟に曲がる「靴底の屈曲性」です。
靴選びで最も大切なのは、赤ちゃんの足を正確に測定すること。
一般的にはつま先に5~10mmの余裕を持たせるサイズが推奨されます。
自宅で簡単に測量できる方法として、紙に赤ちゃんの足を載せて、最も長い指とかかとからの距離を測るというものがあります。
しかしこの作業に不安がある場合は、プロの店員さんにサイズを測ってもらうのも一つの手です。
ベビーシューズを選ぶうえで迷うのが、ハイカットとローカットのどちらを選ぶべきかという点です。
ハイカットは足首をしっかりサポートするため、よちよち歩きの初期段階には適しています。
一方で、ローカットは足首の動きが制限されず、自由に動かせるので、歩行に慣れてきたら次のステップとしておすすめです。
ベビーシューズ選びは、赤ちゃんの足の健康を守り、歩行の発達をサポートするために欠かせないプロセスです。
正しいサイズ選びから、赤ちゃんの足に優しい機能性を持ったシューズを選び、赤ちゃんの「初めての一歩」を全力で支えましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
公園で…「お子さんまだ遊んでますよ」帰ろうとした家族に声を掛けた結果⇒衝撃...
2025.04.07
ラーメン屋で…「すみません体調が悪くなってしまって…」料理を残した結果⇒店...
2025.04.15
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
男性「ビール頼むわ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「おいてめえ!」...
2025.04.11
男性「生ビールと餃子で」店員「はい」しかし数分後⇒男性「警察を呼んで下さい...
2025.04.16
駅のホームで…「どいて!」列に割り込む女性が。しかし数分後⇒車内に響き渡る...
2025.04.11
「ぼく、パンをつつくのはやめてね」店員が子どもを注意した結果⇒母親の信じら...
2025.04.15
娘の寝言で発覚した事件
2024.08.01
ぼったくり新人店員を成敗した結果#7
2024.08.08