緑黄色野菜の代表的な存在であるかぼちゃにはさまざまな種類があります。
私たちがスーパーで購入するかぼちゃはほとんどが「西洋かぼちゃ」です。 ほかにも「日本かぼちゃ」や「ペポかぼちゃ」などの種類があります。
子どもと一緒にいろんなかぼちゃを探してみると楽しいかもしれませんね。

かぼちゃに含まれる栄養素について解説します。
かぼちゃは炭水化物が多く含まれる野菜です。 炭水化物は糖質+食物繊維で、かぼちゃにはどちらも多く含まれています。
糖質は脳や体を動かすための重要なエネルギー源であり、たくさん遊ぶ子どもたちに必要な栄養素です。 また、食物繊維は腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。
かぼちゃに含まれるビタミンA・ビタミンC・ビタミンEは合わせて「ビタミンACE(ビタミンエース)」といわれており、免疫力を高め風邪の予防に効果を発揮します。
かぼちゃを食べて、風邪に負けない体づくりをしましょう。
カリウムは体の中の余分な塩分を体外に排出する働きがあります。
日本人は食塩摂取量が多いといわれているので、幼児期からカリウムを含む食べ物を意識的に摂って減塩を心がけましょう。

かぼちゃは食べ方次第で効率的に栄養を摂取することができます。
自宅でも簡単にできる、かぼちゃの栄養を余すことなく摂る工夫を紹介するのでぜひ参考にしてください。
かぼちゃに含まれているβカロテン(ビタミンA)とビタミンEは、脂溶性の栄養素です。
そのため、油と一緒に調理したり、肉や魚と一緒に調理したりすることで吸収率が高まります。
かぼちゃの皮は果肉よりも多くβ-カロテン(ビタミンA)が含まれるといわれています。
皮をしっかりやわらかくすれば離乳食後期(9〜11ヶ月)から大丈夫といわれる場合もありますが、苦みがあり赤ちゃんには消化しにくいため、1歳以降から取り入れるとよいでしょう。
さまざまな栄養が含まれているかぼちゃを幼児食に取り入れて、子どもの健康と成長をサポートしましょう。 かぼちゃは甘いのでおやつに取り入れるのもよいですね。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
今年は9月21日が【十五夜】!親子で盛り上がる「お月見ごはん」の献立アイデ...
2021.09.13
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【セリアのおにぎり型】100円調理グッズがコスパよすぎて感涙!かぼちゃとお...
2021.10.23
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05