一升餅とは、もち米でつくられたお餅(一升:約2kg)を子どもに背負わせる行事です。 「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて、昔から受け継がれてきました。
最近では、伝統的な風呂敷に包むスタイルのほか、リュックタイプのお祝いグッズを使う家庭も増えています。
幼い子どもにとって2kgもの重さを背負うのは大変な挑戦かもしれませんが、この儀式は子どもが親元で安定した生活を送れることを願って行われることもあるのだとか。
一升餅の後に行う「選び取り」は、子どもが自ら選んだアイテムからその将来を占う楽しい儀式です。 用意されるアイテムは、伝統的なものから現代的なものまでさまざまです。
筆やそろばんなどの伝統的な道具から、スポーツや音楽、さらにはIT関連のアイテムまで、子どもの興味や才能を探る手がかりになりうるでしょう。 子どもが選ばなかった場合も「どれに興味があるかな?」と会話が生まれ、成長の記念になります。
本物のアイテムを並べるのが難しいときは、イラストや写真のカードで代用する方法もおすすめです。 安全性を考えながら、赤ちゃんの好奇心をくすぐる工夫を取り入れて、家族みんなで楽しみましょう。
「一升餅」や「選び取り」は、1歳の誕生日を特別に演出してくれる日本ならではの行事です。 伝統を大切にしながらも、お子さんらしいオリジナルのスタイルで楽しんでみてはいかがでしょうか?
家族の思い出に残る、温かくて楽しい1日になりますように。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14