寝かしつけに苦戦しているママパパへ|保育士おすすめ、スムーズな寝かしつけ方法

寝かしつけに苦戦しているママパパへ|保育士おすすめ、スムーズな寝かしつけ方法
「もう寝る時間なのに、なかなか寝てくれない…」「寝かしつけに時間がかかって、自分の時間が持てない…」子どもの寝かしつけに悩んでいるママやパパは少なくありません。実は、スムーズな寝かしつけにはいくつかの秘訣があるのです。保育現場の経験則から学ぶ、子どもがすやすや眠るためのアイデアをご紹介します。今夜はぐっすり、いい夢が見られますように。
目次

1. 日中の活動を充実させる

子どもがスムーズに眠りにつくためには、日中の活動が大切なカギを握っています。

外遊びをたっぷり楽しんだり、体を動かすゲームがおすすめです。 子どもの年齢やペースに合わせて、適度な運動を心がけましょう。

保育園などに通っている場合は園での活動の様子を聞いてみるのも良いですね。 日中に体を十分に動かすことで、子どもの睡眠リズムが整いやすくなります。

2. 規則正しい生活リズムを作る

子どもの睡眠は、生活リズムと密接に関わっています。

毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る。 食事もできるだけ決まった時間に取るようにしましょう。

他にも、夕食前もしくは入眠のすぐ前にお風呂に入るなど、毎日の習慣を決めておくのも効果的です。

規則正しい生活が、子どもの安定した睡眠につながるのです。

3. 寝る前のルーティンを設ける

寝る前のひとときを、特別な時間にしてみませんか。

絵本を読んだり、ゆったりと話をするのもいいでしょう。 子どもが安心して眠りにつけるような、寝る前のルーティンを設けましょう。

ルーティンを繰り返すことで、子どもの体が自然と眠りモードに切り替わっていきます。 パパやママとの楽しい時間が、子どもの心を落ち着かせてくれるはずです。

4. 睡眠環境を整える

子どもがぐっすり眠れる部屋づくりも大切です。

まずは、部屋を適度な暗さに。 カーテンや窓シェード、調光ができる場合は光量を調節しましょう。

特に夏や冬は室温や湿度も、子どもが快適に眠れる環境に整えてあげられるとベストです。 パジャマは、肌触りの良い素材を選ぶのがおすすめです。

心地よい睡眠環境が、子どものスムーズな眠りにつながります。

5. 子どもの眠りのサインを見逃さない

子どもは眠くなると、自分なりのサインを出します。 目をこすったり、ぐずり始めたり。

そんな眠りのサインを見逃さないことが大切です。 サインが出たら、そのタイミングで寝かしつけを始めましょう。

子どもの眠りのリズムに合わせることが、スムーズな寝かしつけの秘訣なのです。

まとめ

子どもの寝かしつけは、ママやパパにとって一大イベントです。 日中の活動や生活リズム、寝る前のルーティンなど、ちょっとした工夫で子どもの睡眠は大きく変わりますのでいくつか試してみてください。

イライラしてしまうこともあるかもしれませんが、焦りは禁物です。 子どもの気持ちに寄り添いながら、ゆっくりと寝かしつけを進めていきましょう。 今はまだ大変でも、いつか子どもが自分で眠れるようになる日が来ます。 そして、一緒に寝てくれなくなります。

それまでの間は、ボーナス期間と捉えて向きあってあげてくださいね。

ライター / 監修:でん吉(保育士)

line
執筆者

保育士 でん吉

でん吉さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram