子どもが食べこぼしをしたとき、多くの保護者が直感的に取りがちな行動が、汚れを叩いて取ろうとすることです。
しかし、食べこぼした直後にすぐに叩き始めると、汚れを広げる原因にもなりかねません。
食べこぼした汚れが油性の食材である場合には、乾いたティッシュで軽く押さえつけることから始めるのが理想的です。
この方法ならば、食材の油分を吸収して、汚れを広げずに済みます。
水溶性の食べこぼし、例えばジュースやしょうゆなどは、対策として水で湿らせたクロスやティッシュで慎重に汚れを拭い取ることが効果的です。
ただし、これを行う際には素材に対する影響を考慮し、やさしくたたくようにして水分を吸収させることが大切です。
特にデリケートな生地の場合、擦り付けるような動作は避けた方が無難です。
汚れた部分の対処法を実践した後は、ティッシュが残った汚れを吸収するようにして「汚れを移す」処理を行いましょう。
具体的には、しみの裏側にきれいな布を置き、その上から湿らせたティッシュで軽く押さえることで、生地からティッシュへと汚れを移し取れます。
この作業を通して、服地に優しく、かつ効果的に食べこぼしの汚れを取り除くことができます。
食べこぼしの汚れを扱う際には「こすらない」ことが基本となります。
強く擦ったり、こすったりすることは、生地の損傷を引き起こす原因となるため避けるべきです。
また、外出先での対処としてレストランなどで提供されるおしぼりの使用も推奨されません。
おしぼりに含まれる漂白剤が色落ちや素材の損傷を引き起こす可能性があるためです。
子どもの服の食べこぼしは避けて通れない道ですが、正しい対処方法を知っていると、服を長持ちさせることに繋がります。
本記事で紹介した方法を心がけて、お子様の服を保護することができればと思います。
日々のちょっとした気配りが、愛用の洋服を守るカギになります。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【ダイソー】これ、常備しておくと絶対助かる!!108円パスタソース食べ比べ...
2021.08.18
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12