魚嫌い克服!?子どもが魚を好きになるためのアイデア

魚嫌い克服!?子どもが魚を好きになるためのアイデア
栄養豊富な魚は、子どもの成長と健康のためにも積極的に食べてほしい食材です。しかし、魚が苦手だという子どもは少なくありません。この記事では、子どもが魚を好きになるためのアイデアを紹介するので、ぜひ魚嫌いを克服するための参考にしてください。
目次

魚にはDHAやEPA、幼児期に不足しやすいカルシウムなどのさまざまな栄養素が豊富に含まれています。

子どもが魚を好きになるためのアイデアを実践して、少しでも魚嫌いの克服につながるとうれしいです。

魚の何が嫌なの?

子どもが魚嫌いになる理由はいくつかあり、骨があって食べにくい、魚の生臭さが苦手、魚の見た目が怖いなどが挙げられます。

また、魚は肉と比べて調理が面倒というイメージから、食卓に魚が出る回数が少なくなり、その結果子どもが魚を食べ慣れずに嫌いになることもあります。

子どもが魚を好きになるためのアイデア

子どもが魚を好きになるためのアイデアを3つ紹介します。

すぐに取り入れられるものばかりなので、ぜひ参考にしてください。

骨抜きの魚や缶詰を利用する

骨があって食べにくいという理由で魚が嫌いな子どもには、骨抜きの魚や缶詰を使って料理をするとよいでしょう。

最近では骨抜きされている魚もスーパーでたくさん売られていますよ。 お刺身も骨がないためおすすめです。

ツナ缶やサバ缶などの缶詰は下処理の必要がなく気軽に使え、買い置きもできます。 缶詰は骨抜きされているものや、骨があってもほろほろになるまで煮ているものが多いため、子どもも食べやすいでしょう。

下処理や味付けを工夫して魚の生臭さを軽減する

魚の生臭さが嫌いな子どもにはしっかりとした下処理をしてあげましょう。 魚の切り身に塩を振る、酒をまぶすなどの方法で下処理をすると生臭さが軽減されます。

また、カレー風味にしたりマヨネーズを使ったりして子どもが好む味つけにするのもよい方法です。 カレー粉やマヨネーズも魚の生臭さを軽減してくれますよ。

魚だと分からない形状で提供する

魚の見た目が怖くて食べられないという子どもには、魚だと分からない形状に調理するとよいでしょう。 魚の身をほぐしてチャーハンにしたり、ハンバーグに混ぜ込んだりすることで少しずつ慣れてくれる場合もあります。

見た目からは魚の想像ができない、かまぼこやはんぺんなどの練り物もよいかもしれませんね。

さまざまな工夫をして、子どもが魚嫌いを克服するためのサポートをしよう!

子どもが魚嫌いになる原因はいくつかあるので、原因にあった工夫をしてみましょう。

その中で少しでも魚を食べることができたら、たくさん褒めてあげてくださいね。

ライター/監修者:haya(管理栄養士)

line
監修者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる
執筆者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram