夏休み、川や海でのレジャーを計画している人も多いでしょう。
川や海で遊んでいる時、子どものサンダルや帽子が脱げてしまうのは、大人も子どもも「あるある」ですよね。しかし、これが水難事故のきっかけだと意識している人は少ないのでは?
2021年4月、東京都・板橋区で小学生が友達が落としたサンダルを拾おうとして川に転落し、死亡する事故が発生。さらに居合わせた大人の男性2人が川に飛び込んで助けようとしましたが、1人が行方不明になり、この男性も遺体で見つかるというとても悲しい結末となりました。
子どもの事故予防に取り組むNPO法人Safe Kids Japanによれば、サンダルや帽子、ボールなどが川や海に落ちてしまい、拾おうとするのは溺水の事故の典型的なきっかけなのだそう。 相次ぐ事故を背景に、Safe Kids Japanでは、「川あそびをする時のお約束」に関する動画を配信。「川での事故を防ぐためにどうしたらいいか」、大人・子どもそれぞれに向けてメッセージをまとめています。
この動画では、
NPO法人Safe Kids Japan 川あそびを楽しく安全に!〜川に行く時の約束〜
Safe Kids Japanの理事・大野美喜子さんによれば、子ども同士でもこの「流されたサンダルや帽子を拾いに行かない」ということが、常識になっていくことが事故予防には欠かせないとのこと。
Safe Kids Japanでは、NPO法人AQUAkids safety project代表でSafe Kids Japanの会員でもあるすがわらえみさんが提案した「#サンダルバイバイ」を、SNSで広めるなどの活動もしています。
また、親も子どもの靴や帽子が流されてしまっても、決して叱らずに自分の命を守れたことをほめてあげることも大切だそう。
***
「落としたものは拾う」、当たり前のようなことが命を脅かすのが水辺のおそろしさ。悲しい事故を増やさないためにも、子どもにも、大人にも「サンダルバイバイ」が広まっていってほしいですね。
NPO法人 Safe Kids Japan 理事 大野 美喜子
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センターに所属し、AIを用いた傷害予防教育プログラムの研究などに携わっています。2歳・7歳の2人のお子さんのママ。
カフェで…注文したケーキと違うケーキが運ばれ困惑。店員に確認した結果⇒「二...
2025.03.25
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「お子さんが商品を潰しています。ご遠慮下さい」店員が注意した結果⇒母親の衝...
2025.04.01
入園式で…「ギャー!」突然会場に響き渡る保護者の悲鳴。その瞬間⇒「嘘でしょ...
2025.04.01
ファミレスで…サラダバーのレタスに虫が。店員を呼んだ結果⇒意味不明な対応に...
2025.03.25
ママ友「入学式の日、下の子預かって」私「私も参加するから無理だよ」しかし当...
2025.03.27
満員電車で…「どけよ!」無理やり座ろうとする男性が。直後⇒「君は…」声を掛...
2025.03.27
「いよいよ入学式だね!」ママ友に話しかけた瞬間…表情が一変⇒「どういうこと...
2025.03.28
入学式の日に…「ママ、これ…」突然慌てだす娘に困惑。駆け寄った瞬間⇒絶望的...
2025.04.01
入園式で…「泣きそう…」娘の晴れ姿に喜んだ瞬間⇒「あの、お母さん…」先生に...
2025.03.31