「お盆」とは8月13日~16日までの期間を指します。今年はコロナ禍でなかなかお出かけできない人も多いかもしれませんが、本来であれば田舎への帰省やお墓参り、親戚が集まったりと家族で過ごすことの多い時期。
でもいまいち、お盆っていつ、どんなものでどんなことをするか、わかっていないかもしれませんね。
そんなおやこにむけて、お盆の意味や由来を紹介します。
「お盆」とは先祖の霊をお迎えして供養する行事。お迎えしてからお戻りいただくまでの期間をいいます。
もともとは旧暦の7月の行事でしたが、新暦に変更になった際に農業の繁忙期と重なり支障がでる地域も多かったことから、今では8月をお盆とする地域が一般的なようです。
8月13日に先祖を迎える「迎え盆」があり、お送りするのが16日。この期間を夏期休暇とする企業も多く、多くの人が故郷へ帰省し、お墓まいりをします。
ご先祖さまをおむかえする日のことだよ。地域によって、7月やるところと8月やるところがあるんだって。家族みんなで、おはかまいりをして、ご先祖さまをむかえにいくんだよ。
「迎え盆」では、先祖の霊が迷わないように、お寺で火種をいただいてちょうちんで持ち帰ったり、家の玄関先で迎え火を焚いたりします。
また、お盆行事の際に見られるのが、きゅうりやなすに割り箸などを刺して動物にみたてる「精霊馬(しょうりょううま)」。先祖を招く際の乗り物といわれます。
きゅうりは足の早い馬にみたてて「あの世から早く戻ってこられるように」、なすは足の遅い牛にみたてて「あの世に帰るのが少しでも遅くなるように」。それぞれ願いを込めて供えられます。
ご先祖さまののりものなんだよ。きゅうりは、馬のようにはやくかけてかえってきてくれますように。なすは、牛のようにゆっくりかえるように。ねがいをこめておそなえするよ。
夏の風物詩である「盆踊り」や「花火」もお盆に由来するものと言われます。
盆踊りは、先祖の霊をなぐさめるための念仏踊りがルーツともいわれ、そこに庶民の娯楽の要素が加わって各地でさまざまなスタイルで発展していったとされます。
また、夜空に美しく咲く花火にも、「迎え火」、「送り火」の一種とされる説があります。また、大きな音をたてることから、悪霊や疫病を退散させる意味もあるとか。
どちらも夏には欠かせないイベントですが、娯楽だけではない、古くからの意味があります。おやこで考えながら楽しむのもいいですね。
エディター・ライター 田久晶子
出版社勤務を経て独立。「食」に関するテーマを中心に、生活情報全般を得意分野として雑誌、webなどで活動している。また、「食育」や「歳時記」など、子どもたちに伝えたい暮らしの工夫や知恵を紹介する記事も数多く執筆している
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
家を出る直前…「電気消すの忘れてた!」部屋に戻った直後⇒“背筋が凍る光景”...
2025.06.27
ファミレスで…注文後、料理を待っていると“異様な絶叫”が。直後⇒「逃げろ!...
2025.06.27
自宅で…電子レンジに“妙な違和感”。扉を開けた結果⇒「えっ…」まさかの光景...
2025.06.27
うどん屋で…『謝っても許さない!』飲み物をこぼした店員に激怒する男性。直後...
2025.06.26
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
休日の朝…妻「ちょっとは家事手伝ってよ」夫「眠い」直後⇒玄関から“衝撃の来...
2025.06.27
車で帰宅中…反対車線に一人で歩く子どもが。すれ違いざまに顔を確認した瞬間⇒...
2025.06.26