子どもの脳を育む!楽しい”お箸の練習方法”を試そう!

子どもの脳を育む!楽しい”お箸の練習方法”を試そう!
子どもにお箸の使い方をどのように教えたら良いのか迷っていませんか?お箸を正しく使えるようになることは、単に食事をするスキルを身につけるだけでなく、手先の器用さや脳の発達にも大きく影響します。この記事では、お箸の練習を楽しく進めるための方法や正しい持ち方のコツをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次

手先を動かすと脳が育つ!

便利な世の中になり、スマートフォンやゲーム機のように指一つで操作できるものが増えている昨今、子どもたちの手先の器用さが以前に比べて低下しているかもしれません。

しかし、手先を使う遊びや日常生活の中での動作は、子どもの脳の発達にとって非常に重要です。

脳の運動野という部分が、手の動きを通じて理性や判断力を含むさまざまな能力の発達に貢献していることが分かっています。

つまり、小さい頃から手をたくさん動かすことが、脳の成長にとって必要不可欠であることがわかります。

食事の時間も箸でスキルアップ

食事は毎日のことでありながら、実は子どもの脳を育む絶好のチャンス。

特に、お箸を使うことは、指の細かい動きを要求されるため、脳に良い刺激を与えます。

3歳〜4歳ごろからお箸を使い始めることが理想的とされています。

実際に食事でお箸を使うことで、子どもは脳の発達だけでなく、自立心や集中力を高めることができます。

また、食事において魚を丸ごと出すというのも、良い練習になります。

骨を外しながら食べるという行為は、複雑な手の動きを必要とし、それが脳への良い刺激になります。

さらに、丸ごとの魚を食べることで食に関する知識も豊かになります。

まずは正しい箸の持ち方から

箸の正しい使い方を、子どもだけでなく大人も一緒にチェックすることが大事です。

まずは、上の箸を鉛筆を持つように三つ指で支え、下の箸を親指と人差し指の付け根で固定します。

箸は上の箸を動かして物をつかむ動作を中心に練習しましょう。

最初は難しいかもしれませんが、繰り返し練習することで上手になります。

おわりに

毎日の食事を通じてお箸の使い方を練習することは、ただ食べ物を口に運ぶということ以上の価値があります。

お箸を使うことで、子どもの脳が刺激され、発達するだけでなく、家族でのコミュニケーションの場ともなり得ます。

食事の時間を楽しみながら、子どもの脳育成を支援しましょう。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram