便利な世の中になり、スマートフォンやゲーム機のように指一つで操作できるものが増えている昨今、子どもたちの手先の器用さが以前に比べて低下しているかもしれません。
しかし、手先を使う遊びや日常生活の中での動作は、子どもの脳の発達にとって非常に重要です。
脳の運動野という部分が、手の動きを通じて理性や判断力を含むさまざまな能力の発達に貢献していることが分かっています。
つまり、小さい頃から手をたくさん動かすことが、脳の成長にとって必要不可欠であることがわかります。
食事は毎日のことでありながら、実は子どもの脳を育む絶好のチャンス。
特に、お箸を使うことは、指の細かい動きを要求されるため、脳に良い刺激を与えます。
3歳〜4歳ごろからお箸を使い始めることが理想的とされています。
実際に食事でお箸を使うことで、子どもは脳の発達だけでなく、自立心や集中力を高めることができます。
また、食事において魚を丸ごと出すというのも、良い練習になります。
骨を外しながら食べるという行為は、複雑な手の動きを必要とし、それが脳への良い刺激になります。
さらに、丸ごとの魚を食べることで食に関する知識も豊かになります。
箸の正しい使い方を、子どもだけでなく大人も一緒にチェックすることが大事です。
まずは、上の箸を鉛筆を持つように三つ指で支え、下の箸を親指と人差し指の付け根で固定します。
箸は上の箸を動かして物をつかむ動作を中心に練習しましょう。
最初は難しいかもしれませんが、繰り返し練習することで上手になります。
毎日の食事を通じてお箸の使い方を練習することは、ただ食べ物を口に運ぶということ以上の価値があります。
お箸を使うことで、子どもの脳が刺激され、発達するだけでなく、家族でのコミュニケーションの場ともなり得ます。
食事の時間を楽しみながら、子どもの脳育成を支援しましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【ダイソー】これ、常備しておくと絶対助かる!!108円パスタソース食べ比べ...
2021.08.18
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12