リビングを学習スペースとして活用しているご家庭は増えているようですが、その際ランドセルの置き場所に悩むことも少なくないようです。
リビングにランドセルを置くと、どうしても散らかって見えがちですが、クローゼットやカウンター下に収納スペースを設けると、簡単に片付けられるだけでなく、部屋もスッキリと見せることができるでしょう。
また、階段下のスペースを活用するのも一案で、これらの方法ならばランドセルが目立たず、見た目にも美しく収納できそうです。
複数場所で学習をする場合、ランドセルの移動が負担になることがあります。
そんなときには、キャスター付きのキッチンワゴンが大変便利です。
ランドセルや学用品をキッチンワゴンに収納しておくと、必要な場所へ簡単に移動でき、学習のサポートがスムーズになることでしょう。
使用しないときは、キッチンワゴンごと収納スペースにしまうことができ、スペースの有効活用にもつながります。
自分でランドセル置き場を作ることも一つの解決策かもしれません。
例えば、三段のカラーボックスを使って、ランドセルや教科書、その他の学習用品の収納スペースを作ることができます。
特に、天板を外して上段をランドセル置き場とするアイディアは、どんなサイズのランドセルでも収納しやすくなり、とても便利です。
また、引き出し式のプラスチックケースを取りつけることで、プリントなども整理しやすくなるでしょう。
DIYと言っても特別な工具などは必要なく、誰でも簡単にトライできるのが魅力です。
ランドセルの収納は少しの工夫で、リビングでもおしゃれに、また機能的に解決できそうです。
朝の準備をスムーズにするためにも、子どもが自分で出し入れしやすい収納方法を選ぶと良いかもしれません。
リビング学習がますます効率的に、そして楽しくなる収納アイディアを、ぜひ実践してみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01