リビングを学習スペースとして活用しているご家庭は増えているようですが、その際ランドセルの置き場所に悩むことも少なくないようです。
リビングにランドセルを置くと、どうしても散らかって見えがちですが、クローゼットやカウンター下に収納スペースを設けると、簡単に片付けられるだけでなく、部屋もスッキリと見せることができるでしょう。
また、階段下のスペースを活用するのも一案で、これらの方法ならばランドセルが目立たず、見た目にも美しく収納できそうです。
複数場所で学習をする場合、ランドセルの移動が負担になることがあります。
そんなときには、キャスター付きのキッチンワゴンが大変便利です。
ランドセルや学用品をキッチンワゴンに収納しておくと、必要な場所へ簡単に移動でき、学習のサポートがスムーズになることでしょう。
使用しないときは、キッチンワゴンごと収納スペースにしまうことができ、スペースの有効活用にもつながります。
自分でランドセル置き場を作ることも一つの解決策かもしれません。
例えば、三段のカラーボックスを使って、ランドセルや教科書、その他の学習用品の収納スペースを作ることができます。
特に、天板を外して上段をランドセル置き場とするアイディアは、どんなサイズのランドセルでも収納しやすくなり、とても便利です。
また、引き出し式のプラスチックケースを取りつけることで、プリントなども整理しやすくなるでしょう。
DIYと言っても特別な工具などは必要なく、誰でも簡単にトライできるのが魅力です。
ランドセルの収納は少しの工夫で、リビングでもおしゃれに、また機能的に解決できそうです。
朝の準備をスムーズにするためにも、子どもが自分で出し入れしやすい収納方法を選ぶと良いかもしれません。
リビング学習がますます効率的に、そして楽しくなる収納アイディアを、ぜひ実践してみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹が「遺産は”全て放棄”して出て行って(笑)」というので、お望み通り【実家...
2024.10.09
妊娠後に失踪した夫…しかし⇒「ごめん遅くなった!」「え…誰?」出産を聞きつ...
2024.08.01
人のモノを盗む泥棒ママ#6
2024.08.21
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
「妹一番」で生き続けた家族の末路#4
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#6
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#5
2024.08.01
「妹一番」で生き続けた家族の末路#5
2024.08.01
出産予定日まで失踪していた夫#7
2024.08.01