子どもが片付けをしないのには、いくつかの理由があります。たとえば以下のようなものです。
遊びに夢中になっていると、片付けが面倒に感じられます。 楽しい気持ちを中断させるのは、まだ幼児期の子どもは難しい場合があります。

片付けの手順やどこに何をしまうべきかが分からず、片づけを諦めてしまっている可能性があります。
「片付けをしても楽しくない」と感じている場合、行動に移すのが難しくなります。
「早く片付けなさい」と片付けの度に叱られると、やる気が失われてしまいます。
子どもが片付けやすい環境を整えることで、スムーズに行動できるようになります。
おもちゃをどこに片付けるのか、見える、分かるようにしましょう。
収納場所を明確にし、ラベルや写真を貼ると子どもでも迷わず片付けられます。 特に幼児期には、視覚的なヒントが重要です。

子どもが片づけられないほどのおもちゃを出していませんか?
今、どのおもちゃを使っているのか、子どもの様子を見て整理整頓しましょう。 小さいときに使っていたけど、今はあまり使ってない物は手放すことも考えても良いかもしれません。
今は使わないけど将来的に必要になりそうなおもちゃは、保管しておくのも良いでしょう。
おもちゃを片付ける場所は遠かったり、高すぎたりしませんか?
子どもにとって片付けが難しい場所だと、片付けがさらに面倒になってしまいます。 子どもが自分で簡単に片付けられる場所になっているか、もう一度確認してみましょう。
寝る前やご飯の前など、決まったタイミングで片付ける癖をつけると良いでしょう。 習慣化することで、子どもも比較的スムーズに片付けができるようになります。
声のかけ方次第で、子どものやる気を引き出すことができます。
「片付けたら部屋が広くなるね!」や「おもちゃを大切にできたね!」と、片付けの結果に対するプラスのイメージを伝えます。
「ブロックとお人形どちらを片づける?」「片づけて欲しいのだけど、今とお風呂の後、どちらする?」のように、子どもが選択できるようにしましょう。
自分で選択することで行動に移りやすくなります。
「何個、片づけられるか競争しよう」と声をかけると、楽しく取り組めます。 親御さんが率先して行う姿を見せることも大切です。
片付けをするのは当たり前と思わず「すごい!全部片付いたね!」「とっても助かったよ」と、褒めてあげましょう。
片づけられたときにすぐにほめると、片付けへの自信と満足感が生まれます。
子どもが片付けをしない理由には、子どもの「面倒くさい!」「できない!」が隠れている場合があります。 できるだけ片づけやすい環境を整えたり、片付けの習慣ができるまで長期的なサポートが必要となるでしょう。
しかし、子どもたちの中には片付けが苦手な子も、得意な子もいます。
子どもの個性を認め、片づけようと思える声掛けを試行錯誤してみてください。 少しずつ自分で片づけられる力を育んでいきましょう。
ライター/監修:オオイシ(幼稚園教諭・保育士・ヨガインストラクター)
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01