赤ちゃんのいる家庭では、室温や湿度の管理がとても重要です。
赤ちゃんは大人よりも体温調節が上手くできないため、適切な温度と湿度を保つことが、快適で健やかな成長を支えます。
春は暖かくなり始める季節ですが、朝晩の冷え込みや天候による温度変化があります。
室温は20℃〜24℃を目安に保ち、赤ちゃんが快適に過ごせるよう調整しましょう。
朝晩の冷え込みに備え、薄手のブランケットを準備しておくと良いでしょう。
湿度は50%前後が理想です。
必要に応じて加湿器を使用し、乾燥を防ぎましょう。
夏は、特に高温多湿になりがちです。
室温は外気温よりも4℃から5℃低く、約26℃程度が理想です。
強い日差しを避けるためにカーテンで日よけをし、室内の熱がこもらないようにします。
湿度は60%未満を目安に、除湿機能のあるエアコンや除湿器で調整しましょう。
また蚊や虫の対策にも注意が必要です。
秋は、過ごしやすい季節ですが、室温変化に注意が必要です。
室温は20℃〜24℃に保ち、湿度は50%前後が理想となります。
夜間の冷え込みに備えて、赤ちゃんに薄手の衣類を重ね着させましょう。
また、加湿器の利用で、乾燥する秋の空気から赤ちゃんの肌を保護します。
冬は一番寒い季節で、室温管理が重要になります。
室温は20℃〜25℃が望ましく、湿度は50%前後を保つようにします。
暖房器具を利用する際は、直接赤ちゃんに風が当たらないように配慮しましょう。
乾燥しやすいですが、加湿しすぎず、湿度計で常にチェックすることが大切です。
赤ちゃんが家で快適に過ごせるように、季節ごとの適切な室温と湿度の調整が必要です。
日々の気候の変化に注意し、温度計と湿度計を活用して、赤ちゃんが健やかに成長する環境を整えましょう。
親子で過ごす時間がさらに豊かになるよう、快適なお部屋作りを心がけてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01