保育園を利用するならば、まず知っておきたいのは費用の構成です。
特に、3歳から5歳の子どもにかかる費用は幼児教育・保育の無償化政策により、月額の基本保育料は無料になりました。
しかし、無料といっても食材料費や延長保育料など、保護者が負担する経費は残ります。
食材料費が月額約7,500円程度かかることを考えると、予算計画には注意が必要です。
認可保育園の利用料金は、主に世帯の所得に基づいて算出されます。
具体的には、住民税の所得割課税額を参考に、自治体が定める保育料の階層区分により決定されるのが一般的です。
さらに、子どもの年齢やきょうだいの有無も料金に影響を及ぼします。
詳細は、自治体が公開している情報を参照するか、直接窓口に問い合わせると良いでしょう。
認可外保育園の場合、料金体系はそれぞれの施設によって大きく異なります。
しかし、自治体から保育の必要性を認められた子どもに対しては、一定額までの利用料が無償となる制度もあります。
年齢別で上限額が設けられているため、認可外保育園を選択する際にも、これらの情報を確認することが大切です。
認可保育園だけでなく認可外保育園を含め、保育園の利用にはさまざまな経費がかかります。
しかし、自治体による補助制度の利用や、無償化の範囲を正確に理解することで、想定外の出費を避けることが可能です。
保育園の選択および利用計画を立てる際には、自治体の方針や支援内容をしっかりチェックしましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01