はちみつは健康によいイメージがあるため、砂糖の代わりに使っている家庭も多いでしょう。 しかし、赤ちゃんがいる家庭では注意が必要な食品です。
以下で詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
はちみつは乳児ボツリヌス症になる危険性があるため、1歳未満の赤ちゃんに与えてはいけません。
乳児ボツリヌス症になると、便秘・筋力の低下・哺乳力の低下・無表情などの症状が現れ、最悪の場合死に至ることもあります。 ボツリヌス菌は熱に強く、通常の加熱調理で死ぬことはありません。 ボツリヌス菌は120℃4分間以上の加熱をしなければ完全に死滅しないといわれています。 また、ボツリヌス菌の潜伏期間は3、4日から1ヶ月くらいと長いです。
そのため、誤ってはちみつを与えてしまった場合は、1ヶ月は注意深く様子を見てください。 便秘・筋力の低下・哺乳力の低下・無表情などの症状が現れた場合はすぐに病院を受診しましょう。
はちみつのほかに、黒糖やコーンシロップなどもボツリヌス菌が含まれる可能性がある食品として挙げられているため、合わせて注意してください。
はちみつを赤ちゃんに食べさせないために注意するべきことを2つ紹介します。
市販されている食品のなかにもはちみつが含まれている場合があります。 そのため、食品を買うときはしっかりと原材料表示を確認し、はちみつが含まれていないかを確認しましょう。
しかし、手作りのお菓子をいただいたときや、外食で原材料の表記がされていないときなど、はちみつが入っているかどうかの判断ができない場合もあります。 判断が難しい場合は与えないようにしましょう。
1歳未満の赤ちゃんにはちみつを与えてはいけないことを、家族や周囲の人が知っているとは限りません。 知らぬ間に赤ちゃんにはちみつを与えてしまったということを起こさないために、家族や周囲の人にもしっかりと伝えておきましょう。
はちみつは栄養豊富で健康的な食品ですが、赤ちゃんにとってはリスクの高い食品です。 誤ってはちみつを与えないように注意点をしっかり理解し、赤ちゃんの健康を守りましょう。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
絶対、これ盛り上がるやつ~!!外出&外食できない夏に楽しみたい【ペットボト...
2021.08.04
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
空前の大ブーム中!グミの可能性はまだまだあった!超濃厚ムースやゼリー、キャ...
2023.06.23
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
夏休みのお昼ご飯はもう迷わない!丼や作り置きなど子どもが喜ぶおすすめアイデ...
2023.07.11