5歳児に関する記事をまとめています。5歳児の特徴は下記のとおりです。
前頭葉の前頭前野ではニューロンの数やシナプスの数が5歳ころまでに増大するが、その後緩やかに減少。経験や学習によって、ニューロンの回路網が形成されていく。
5歳前半になると、自転車や竹馬に乗り、平地で両手や両足を交互に前進させるための体の制御が可能になる。また、つま先立ちや片足立ちなど不安定な姿勢での静止制御に挑戦する。後半には腰を中心に頭・胴体・手足を屈伸させ柔軟にバランスをとり、重心を制御することができ始める。鉄棒では、逆上がりや前回りなどの回転に挑戦しはじめる。
語彙数は2000語を超え始める。5歳前半では「グー・チョキ・パー」など3個ワンセットのルールに興味を持ち始め、自分の左右がわかり始めてくる。後半になると、「過去・現在・未来」「左・真ん中・右」などの三次元の世界が形成され始める。道順やできごとを文脈を作って説明することができるようになる。
5歳前半では「できた・できない」の二分的評価から「~したらできる」という系列的評価へ進み始める。また、このころから将来なりたいものについて答えることができるようになる。後半には、友達同士の世界を作り始め、友達にやり方を指し示し、間接的・部分的手助けができるようになる。
***
取材協力:河原紀子先生(共立大学家政学部児童学科教授)
参考文献:「0~6歳 子どもの発達と保育の本(第2版)」(監修・執筆/河原紀子 執筆/港区保育を学ぶ会 学研プラス)
責任編集:おやこのくふう編集部
【キャンドゥ】3児のママも絶賛!遊びながら足し算引き算が学べる「てんびんお...
2023.01.30
【セリア】子どもの抜けた乳歯をとびきりかわいく保管できる専用ケースを発見♡...
2023.01.30
【業スー】マニアな3児の母が常備する「さつまいもおやつ」2品!ホクホク&カ...
2023.01.29
節分の鬼の正体は?なぜ豆をまくの?由来や意味・豆まきが楽しくなる鬼のお面の...
2023.01.29
【ダイソー】生クリームはもう泡立てない!振るだけ3分でホイップクリームがで...
2023.01.28
2月3日は節分!豆まきをするのはなぜ?意味や由来・正しいやり方を解説!
2023.01.28
【2023コストコ恵方巻】マニア待望の限定品♪今しか食べられない豪華な味!...
2023.01.27
リトミックはどうやったらいいの?年齢別のやり方やメリットを保育士が徹底解説!
2023.01.27
不器用さんでもOK【いちごの飾り切り】ハート、チューリップ、バラ…子どもが...
2023.01.25
【保育士が解説!】リトミックで期待できる5つの効果とは?メリットやデメリッ...
2023.01.25
これは気持ちいい!いちごのヘタの”固いとこ”が簡単にとれる裏ワザ2選!包丁...
2023.01.24
【業スー】話題の台湾グルメ、マニアはこれを買う!屋台で大人気のもちもちトル...
2023.01.23
【園長に聞く】子どもは自由に過ごすと自分勝手になる?!わが子の主体性としつ...
2023.01.22
子どもと楽しむ冬の遊び方9選|冬ならではの室内遊び・外遊びを大特集
2023.01.22
保護者との続柄とは?意外と悩む幼稚園願書や小学校書類の書き方一覧
2023.01.21
【ダイソー】簡単!グルーガンだけで作れるアクセサリー!キラキラでかわいい♡...
2023.01.20
【保育士が解説】保育園の連絡帳、何を書けばいいの!?わが子の様子が伝わる書...
2023.01.20
【2023年】小学校の春休みはいつから?都道府県別に春休み期間を大調査!実...
2023.01.17
なんか笑っちゃう!がま口を開けるときの「丸い玉」の名前が意外すぎる!
2023.01.17
【保育士が解説】連日の「きょうだいげんか」の対応にもううんざり!疲れたママ...
2023.01.16