マインドフルネスとは、今この瞬間に意識を集中させ、自分の思考や感情を客観的に観察することを意味します。特に呼吸に意識を向けることで、心を穏やかに保ち、ストレスや不安を軽減する効果があるとされています。
もともとは仏教の瞑想にルーツがありますが、現在では医療や心理学の分野でも注目され、ストレス管理や心の健康のために広く実践されています。
過去や未来につい不安を感じてしまったりする思考を、意識的に「今」へ焦点を当てることが、心身のリラックスにつながるのです。
おやこでマインドフルネスを実践することには、以下のようなメリットがあります。
大人も子どもも、日々ストレスを感じているもの。おやこでマインドフルネスを実践することで、日常のストレスを軽減し、心の余裕を持つことができます。
おやこでマインドフルネスに取り組むことで、子どもと向き合う時間にできます。子どもは、親御さんが、自分の方に気持ちを向けてくれることで、心が満たされます。良いコミュニケーションや、信頼関係を築くことへつながっていくのです。
マインドフルネスを続けることで、自分のことを認め、自分の良いところを見つけられるようになっていきます。自分を愛すること、それが自己肯定感に繋がるのです。
そして、自分の良いところを見つけられるようになると、人の良いところも見つけられるようになります。
おやこで自己肯定感が上がることで、自信を持ちながら思いやりをもって関わることができるでしょう。
子どもと一緒に楽しめる, マインドフルネスのアイデアをご紹介します。
自然の中を散歩し、周囲の音や匂い、色を意識的に感じる時間を持ちましょう。例えば「今、どんな音が聞こえる?」や「花の香りがするね」と問いかけながら、おやこで会話を楽しむことができます。
おやこで一緒に深呼吸をする時間を設けましょう。「吸って、吐いて」を繰り返すことで、リラックス効果が得られます。子どもにとっても、呼吸を意識することは心を落ち着ける良い練習になります。
ボディスキャン瞑想は、仰向けに寝転び、頭の先から足の先まで、順番に身体の各部位に意識を向ける瞑想です。ボディスキャン瞑想を通じて、自分の体調や心の状態を深く理解でき、自分自身を大切にできます。
おやこで楽しみながらできる、簡単なエクササイズをご紹介します。
バブル瞑想はシャボン玉を膨らませるイメージをしながら、深呼吸に集中する楽しい方法です。子どもたちはシャボン玉を作る際に自然とゆっくりとした呼吸ができます。「大きなシャボン玉を作ろう」「虹色のシャボン玉だよ」など楽しい会話も弾むでしょう。 慌ただしい日常の中で、心を落ち着かせるきっかけにもなります。
動物ポーズヨガは、動物の姿勢を真似したヨガのポーズを取ることで、身体を意識しながら楽しく運動できます。例えば、「猫のポーズ」や「犬のポーズ」を取り入れ、想像を膨らませながら深呼吸をしてみましょう。ポーズをキープすることで、体の柔軟性を高め、集中力の向上につながります。
育児中の忙しい日常の中で、マインドフルネスを取り入れることで、おやこでのリラックス時間を持つことができます。ストレスを軽減し、心の余裕を持つことで、より良いおやこ関係を築く手助けになります。ぜひ、この記事を参考にして、おやこでマインドフルネスを楽しんでみてください。心の健康を保ちながら、素敵な育児ライフを送りましょう。
ライター / 監修:オオイシ(幼稚園教諭二種・保育士・ヨガインストラクター)
幼児期に身につけておきたい「36の動き」と幼児が運動遊びを楽しむことの重要性
2020.10.14
雨の日でもたっぷり体を動かせる【サーキット遊び】セリアのプールスティックと...
2022.10.06
【セリアのプールスティック】「体力を持て余し続けている兄弟」が汗だくで挑戦...
2021.10.05
小学生の新体力テストとは?8種目の測定方法や学年・男女別平均値をチェック!
2023.05.09
2歳児にぴったりの習い事とその選び方、長く楽しむコツをご紹介
2024.08.02
運動会のおもしろい種目20選|年齢別に盛り上がる種目・親子競技を大特集!
2023.09.29
春の遊びにぴったり。楽しみながら運動が得意な子に
2025.03.21
【プロが指南】そろそろ補助輪なしで自転車に乗らせたい…1時間で子どもがスイ...
2021.12.25
リトミックはどうやったらいいの?年齢別のやり方やメリットを保育士が徹底解説!
2023.01.27
花粉症は桜やチューリップでは起こらない!?子どもに聞かれてもこれで完璧!つ...
2022.03.24