日本の古典的な昔話「おむすびころりん」は、おむすびが転がっていくシンプルで愛らしいストーリーが特徴です。
子どもたちと一緒に読み聞かせた後に、実際におむすびを作ると「おむすびころりん」の世界観をより深く楽しめるでしょう。
また、物語のリズミカルな部分を楽しみながら、正直な心が報われる教訓も優しく伝えられます。
ドイツのグリム童話から「ブレーメンのおんがくたい」は、老いたり弱ったりすることで見放された動物たちが、新たな夢を見つけて一緒に旅をする姿を描きます。
読み聞かせの際は、登場する動物たちの鳴き声を真似することで、物語をより一層楽しく、そして印象深いものにします。
弱い立場の者たちが団結して幸せをつかむ物語は、友情や協力の大切さを子どもたちに伝える素敵な教訓となります。
イソップ童話の中でも特に有名な「ウサギとカメ」は、速さだけが能ではなく、コツコツと努力することの大切さを教えてくれます。
「ウサギさんとカメさん、どっちが早いと思う?」という問いかけから始めると、子どもたちは物語により深く没入し、終わった後には「なぜカメが勝ったのか」という内容について考える良い機会となります。
物語の結末を通して、自分のペースで物事を進めることの価値を共有することができるでしょう。
これらの昔話は、読み聞かせの時間をより豊かなものにし、おやこの絆を深める役割を果たしてくれます。
昔話の中には、子どもたちが生きていくうえで大切な教訓が満載です。
ぜひ、これらのお話を通じて、子どもたちと楽しい読み聞かせの時間を過ごしてみてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10